2007年9月21日

No.12 鏡を設置しました

運動会が無事に終わりました。そのことについては園便りに書かせてもらうので、ここでは一言だけ。「子どものことを大切に思う気持ちがあれだけたくさん集まる環境というのは、やっぱり気持ちがいい!」ということです。理屈っぽい性格のためかシンプルに気持ちを表現するのが苦手なのですが、運動会に関しては単純にそんな風に感じました。これ以上書くと、既に書いてしまった園便りの内容(大したものではありませんが…)と重なってしまうので、このくらいにしておきます。

さて、保育所の生活の話に戻ります。今週の水曜日に、子どもたちの生活に少し変化をつけるため、4ヶ所に子どもの姿がしっかり映る鏡を設置しました。ぱんだ・うさぎ・りす組の部屋に1枚ずつ、そしてぞう・きりん・くま組のおしたくコーナーのそばに1枚です。"テント型の鏡"や"顔がたくさん映る鏡"など春からあったものを合わせると、随分とそろえることができました。この鏡を設置したのには大きく2つの考えがあります。

まず1つは「自分を知る」ということです。子どもだけでなく私たちも、何かに姿を映さなければ自分の姿が分かりません。食事の後や遊んだ後の汚れ具合、着替えた後などの衣服が整っているかどうか、もっと言えば感情によって変化する自分の表情など。これらを知ることは、自分の今の状態がわかり、次に何をすべきかを知ることにもつながります。汚れたところをきれいにしたり、ボタンの掛け違いに気づいて直したりといったことも、より促しやすくなると思います。もう1つは「立体や空間を理解する」ということです。子どもの世界は、まず平面からスタートします。そこに前後左右や上下が加わってくることで、立体や空間の理解が始まってきます。自分では前後を同時に見ることができませんが、鏡があればそれができます。見える空間が広がります。そういったことなどを感じるきっかけになればという期待をもっています。

しかし、そんな思惑を超えた楽しさが鏡にはありました。鏡に映っている自分の姿は自分?それとも他人?おそらくそんな風に悩んでいるんだろうという子どもの姿も見られます。そんな楽しい悩みを生み出したことだけでも、鏡を設置した価値はあったと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿