2014年6月27日

No.351 年上とか年下とかは関係ない?




ある日の園庭での出来事です。ぱんだ組のRiちゃんがブランコに座っていたんですが、漕いで遊んでいるのではなくジーッとして、近くにはその子の長靴が散らかっていました。何があったのか近くにいた保育者に尋ねてみると、長靴がうまく履けないのが嫌だったのか長靴をポイッと放り投げてしまい、そのままジーッとしているとのことでした。Riちゃんはこれからどうするんだろう?と思っていると、そこへうさぎ組のReちゃんが近づいてきて何やら話しかけています(そのように見えました)。しばらくやり取りを続けた後、ReちゃんがRiちゃんの足もとに長靴を置いて去って行きました。2人がどんなやり取りの中身は正確にはわかりませんが、「どうしたの?」「長靴が履きたくないの」「そんなこと言わずに履いたら?」「でも…」「長靴はここに置いとくね」といった感じだったのかもしれません。

まあ実際にそんなことは言っていないんでしょうが、Reちゃんが長靴を置いて去った後、さっきまでは全く長靴を履こうとしなかったRiちゃんが何事もなかったかのように長靴を履いて楽しそうにブランコを漕ぎ始めました。こういう様子は時々見かけるんですが、そのたびに驚かされるんですよね。同じことを大人がするとなかなかうまくいかないことも、子ども同士だとなぜかスムーズにいくから不思議です。しかもそこには年齢はあまり関係ないようで、下の子が上の子に助言をして事が進むといったケースもよくあったりします。



時々取り上げる「なかよしテーブル」なんかもそうです。ケンカをしてしまった子ども同士が、大人からすると「えっ、それでいいの?」と思ってしまうようなやり取りであっという間に仲直りしてしまったり、年下の子が見事に仲裁役となって2人の喧嘩をおさめるきっかけを作ってくれたりします。子ども同士で解決できることはとても多いですし、私たちが一般的に考えている「年上の子が年下の子に教える」といったものもあまり関係ないようです。子どもたちの関係を「教えるのは年上の子の役目」などと年齢の刷り込みで決めてかかってはいけませんね。相手がだれであっても助言や指摘を素直に受けて自身の成長につなげていく姿勢を見ていると、子ども同士の関わりの奥深さを感じます。私も見習わなければ…。

2014年6月23日

第4回の研修会

島根県見守る保育研究会の研修会が終わりました。

21日は園長・主任保育士が対象の研修で35名。「保育園の生き残り大作戦!」というテーマで、「保育園はもっと地域支援事業をしていくべき。」「地域にとっても住民にとっても必要な施設になること。」「子どもだけでなく、地域や保護者も育っていく施設であること。」など、個人的に課題としていることがポンポンと出てきて勉強になりました。目指す方向はだんだん定まってきた感じです。




22日は保育関係者全員が対象の研修で151名。テーマは「(乳児からの)子どもの発達」。この研修は邑南町のケーブルテレビの方が撮影に来てくれました。放送は9月頃とかなり先になるようですが、今回の講演内容がさらに多くの人に届くことを考えるとちょっとワクワクしてきます。




今回で4回目の研修会。このまま何となく続けていくことには抵抗があり、講師の藤森先生からの助言もあって今回初めて実践発表を取り入れてみました。これが思った以上にぴったりハマった感じで。発表内容もいろんな視点があっておもしろかったですし、その発表を受けて講師が見事に話を展開してくれたおかげでもあります。やはり受け身ではなく自分たちでも考えるきっかけを作っていく必要がありますね。さて今回の実践発表から来年度はどう発展させていくか、今後の課題です。




今回の研修会は予想以上の参加者になって驚いています。人が多く集まればいいというわけではないんですが、日々のことを話し合える人がそれだけいるのは心強いことです。せっかくたくさんの人が集まってくれているので、その人たちが気軽に意見交換し合えるところまで持っていきたいんですけどね。まだまだかなー。



研修の前に講師の先生と於保知盆地(おほちぼんち)の展望台へ行きました。山はあまり見えなかったけど、相変わらず気持ちのいいところです。





2014年6月19日

No.350 食の取り組みについて




カレーの付け合わせとして「らっきょう」と「福神漬け」のどちらが好みか、そんな調査をさせていただきました。その結果についてはランチルームの後ろに貼ってあるのでぜひ見ていただきたいのですが、その調査であまり食べられていないことがわかったらっきょうを漬け始めています。テーマに合わせて食事も工夫をしていこうと調理担当者が様々なアイデアを出してくれていて、その中で漬け物にも挑戦してみることになったわけです。漬け物以外にも、味噌作りを試しています。今は試しの段階なので、子どもたちは「大豆を煮て、潰して、麹や塩を混ぜる」といった作業を見ただけですが、目処がつけばいずれは子どもたちと一緒に作っていくことを考えています。







また、先月は「春御膳」をみんなで美味しくいただきました。献立は「筍ごはん、新玉ねぎのかき揚げ、絹さやの白和え、ふきと高野豆腐の炊き合わせ」と季節の食材をふんだんに使い、さらにワクワクするような演出で楽しませてもらいました。「春苦味 夏は酢の物 秋辛味 冬は油と合点して食え」という言葉があります。春は冬にたまった脂肪分を排泄してくれる野草や山菜などのアクのあるものを。食欲が下がる夏はさっぱり酢の物、また体を冷やしてくれるきゅうりやトマト、茄子などの野菜を。秋は夏の間に消耗した体力を補うための食欲増進をしてくれるピリッと辛い大根おろしなどを。そして冬は寒さ予防に脂肪分を取って抵抗力を。そんなことを表現した言葉です。あさり保育園でも、その季節ならではのものをその季節にいただくことを大事にしていきます。





そういえば、わらび餅も登場しました。今年は和菓子にも注目してみようと頻繁に話し合っています。今考えているのはアンコを使った和菓子。アンコが苦手な子も多いのは知っていますが、大事に受け継がれてきた日本のお菓子です。少しでも興味を持ってもらえないだろうかと考え、小豆を栽培するところから始めてみる計画を立てています。「食」は単に食べることだけでなく、育てることや調理するといった過程にも意味があります。その過程を楽しむことは、食べることへの期待にもつながっていきます。栽培からとなると間違いなく時間はかかりますが、「食」とは本来そういうものです。時間のかかる部分を省かずに、しかも楽しく体験する中で「待つ」経験をすることも意味があることなんですよね。



2014年6月16日

第9回隠岐の島ウルトラマラソン




隠岐の島ウルトラマラソンに参加してきました。初めて参加した昨年は無事ワラーチで完走、今回は無謀にも裸足での挑戦です。

スタート前には恒例の写真を。シューズを忘れた人がいっぱいです。





裸足が辛くなったときに履こうと持参していたワラーチを「ちょっと触っていいですか?」といろんな人が触っていかれました。ワラーチとか裸足ってまだまだ珍しい存在、少数派なんでしょうか。



5時に西郷港をスタート。



前半は順調に進んでいきます。路面はかなりなめらかで、白線の上を走らなくても問題ないところが多かったのは助かりました。最初の方は景色を撮る余裕もあったのですが、それも前半まで。



一応順調にフルの距離は通過しました。



50kmも通過。



55km過ぎ辺りからの強烈な向かい風と見事なまでに荒れた路面に心が折れてしまったのですが、その後の沿道の応援のおかげで「もうちょっとがんばろう」と立て直すことができました。今回は最初から最後まで本当に多くの人から声をかけてもらいました。「がんばれー!えっ、裸足?」「おっ、アベベだ!がんばれー!」「うわっ、足の裏の皮は大丈夫?」など、応援もしてもらいましたし、たくさん心配もしてもらいました。あるおばちゃんは「ここから先は道路が熱くなるからコレをもっていって。こんなことくらいしかできないけど。」と氷の入った袋をわざわざ車で届けに来てくれました。その氷のおかげで熱い路面を乗り切れました。おばちゃん、ありがとう!



知り合いの隠岐の保育園の方はプラカードまで作って応援してくれました。そして別の地点にも移動して応援にしてくれました。さらに、他の方にも電話で連絡をしてくれていて、「〇〇さんから聞いていますよ。飲み物を飲んで飲んでいってください!」ともてなしてもらいました。そんな温かさにも感動しました。

そういえば、今回もあの川内選手が50kmに出場されていました。50kmコースは100kmコースの50km地点からスタートします。スタート時間は11時30分。50kmを6時間30分以内で走れば川内選手に抜かされるという貴重な体験ができます。昨年と同様にそれが1つの目標で、今回も無事抜かされました。写真では分かりませんが、かなりの速さです!





90km地点に到着。



この辺りでは足裏が小石を踏んだ痛みに耐えられなくなっていて歩いてばかりだったんですが、それでも応援に支えられてなんとか進んでいきました。

ゴールまであと2km。



この地点を過ぎると、その後は沿道の応援が一気に増えていきます。「がんばれー!」という応援も嬉しいのですが、「おかえりー!」と言ってもらえると涙が出そうになります。またゴール手前では、道中何度も話をしていて先にゴールされたランナーさんが「おかえりー!」と声をかけてくれ、それがまたたまらなく嬉しかったです。



そして実は今回、非公式ですが、「第1回ワラーチウルトラマラソンin隠岐の島」も同時開催されました。ワラーチ(裸足含む)で走る人たちのための隠れ大会です。協力してくれたのは、毎年50キロ地点を過ぎたところで私設エイドを出してくださっている方々。そのエイドがチェックポイントになっていて声をかけることになっています。「ワラーチ組が来たよー!」と叫ぶと、ワーッと子どもたちが集まってきてくれました。なんとこの隠れ大会用にメダルまで作っていてくれて、翌日そのメダルをいただくことができました。2位だったので裏は銀色です。こうした関係ができる大会って温かくてうれしいですね。











裸足で100kmという初めての挑戦。タイムは13時間45分40秒で完走。途中何度もワラーチを履いてしまおうと思ったけど、最後までワラーチに頼らず裸足で走りきることができ、今はホッとしています。



カリフォルニア




妹の結婚式に出席するためカリフォルニアへ行ってきました。会場はマリブという地。高い山の上の葡萄畑の中にあります。日本の式しか知らない自分にとって、とても楽しい体験になりました。写真は会場、結婚式、パーティーの様子。

























泊まったのはサンタモニカのコンドミニアム。滞在中は時間を見つけてランニング出かけました。写真には写ってないけど、たくさんの人が走っていた海岸沿いはとても気持ちが良かったです。この辺りは夜の8時くらいまで日が落ちないので、遅くまで子どもが遊んでいました。











街の中では幼児施設も見つけました。入らせてもらって話を聞かせてもらいたかったところですが、時間がなかったこともあり今回は叶いませんでした。







そして最後に向こうで食べた食事を少し。メキシコ料理、イタリア料理、そしてザ・ハンバーガーです。