2015年4月24日

No.392 ある研究の話から

今回はある研究の話から。20世紀の中頃に精神科医のルネ・スピッツによって行なわれた有名な研究があります。乳児の3つの環境での発達を調べたもので、1つは普通の家庭で育つ子ども、2つ目は様々な事情で母親から引き離されて乳児院で養育される例、3つ目は犯罪を犯した母親とともに暮らす母子更正施設の子どもたちです。この研究の結果、乳児院の子どもたちは死亡率が異様に高く、発育、発達もその他のグループと比べて明らかに遅れていたことが分かりました。この乳児院での養育方法は、現在とは考え方は違っていましたが当時としては理にかなったもので、方法に問題があったわけではなかったようです。ではどうして乳児院の子どもたちだけがそのような特徴的な結果となったのでしょうか?

家庭、乳児院、母子更正施設、それぞれで育てられた子どもたちに対するケアは、衛生面や栄養面では同じでした。十分な栄養、清潔な環境をどこも与えられていました。それなのに、乳児院で育てられた子どもたちだけが発育が遅れ、体重は減少し、死んでしまう子どもも大勢出てしまったのです。一般的な考えでは、生き物は栄養が十分で感染症にやられなければ死ぬことはないはずです。これは、明らかに生物学的な生存条件以外の何かの要素が働いていると考えられます。それは何かというと、コミュニケーションの量だったそうです。乳児院では乳児のケアをする人数が十分ではなく、乳児に対する話しかけやスキンシップが必要以上に行なわれなかったのです。つまり、母子間で行なわれる当たり前のコミュニケーションがない、社会的刺激がほとんどない状態の中では、子どもはうまく育っていかないということです。

なぜこの研究を紹介したかというと、この事実をみなさんにも知ってもらいたかったからです。おそらくみなさんは感覚的にコミュニケーションの大切さ、社会的な刺激の大切さを知っていると思います。子どもとのコミュニケーションが必要ないと思っている人はいないでしょうし、いろんな人との関わりが無駄なことだと思っている人もいないはずです。その感覚はこうした研究で裏付けられているので、どんどん信じてもらいたいと思います。それにしても衝撃的な結果ですね。さて最後に保育園の話になりますが、この研究は乳児が対象ですが、大きくなった子どもたちにも関係あることです。コミュニケーションや社会的刺激は子どもの発達や社会性の獲得を促していくために欠かすことのできないもので、保育者と子ども、子ども同士のコミュニケーションや関わりは特に大事にしていこうと思っています。そして保育園は保護者のみなさんも含めた大きな関わりの場です。保護者のみなさんの積極的な関わりも期待していますよ。

2015年4月20日

穀雨

二十四節気

穀雨…降る雨は百穀を潤す。春の季節の最後。
穀雨(こくう)とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。

七十二候

2015/04/20
初候 葭始生(あしはじめてしょうず)
水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃。葭は、最終的にすだれや屋根などに形を変え、人々の生活を手助けしてくれます。

2015/04/25
次候 霜止出苗(しもやんでなえいずる)
暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすくと育つ頃。田植えの準備が始まり、活気にあふれている農家の様子が連想できる言葉です。

2015/05/01
末候 牡丹華(ぼたんはなさく)
百花の王である牡丹が開花し始める頃。美しく、存在感があり堂々としている牡丹。中国では、国の代表花として牡丹があげられ、数え切れないほどの逸話や美術に登場します。

「暦生活」より

2015年4月17日

No.391 ふと目にした姿から

保育園の生活の中では子どもたちの様々な活動が行われています。もちろんその全ての活動を見ることはできないのですが、目にした姿についてはその意味をできるだけ丁寧に考えたいと思っています。その姿は何を意味しているのかとか、その姿から私たちは何を考えないといけないのかとか。ということで、今回はふと目にした姿から考えたことについて書くことにします。



見かけたのは上の写真のシーン。きりん組のYちゃんとくま組のSくんが、昨年度行った活動をまとめた貼り紙を見ていました。結構長い時間、時々何かを話しながら、です。過去の行事をいつでも見ることができるようにしてあるのですが、その目的にはまず「いつでも活動の振り返りができるように」ということがあります。子どもたちの活動は成長のために必要なことばかりで、そこで体験したことや感じたことを自分のこととして整理して理解することで力をつけていきます。そのために「その活動は自分にとってどんなものだったか」「どんな感情が湧いてきたか」を振り返ることは大事です。感情のことを言うと、楽しかった、うれしかったと肯定的な思いでなくても構いません。あんまり楽しくなかったとか、あの時ケンカをしてしまって悲しかったとか、そんな思いを振り返ることも大事なことです。どんな感情も大切なものですし、自分の感情と向き合うことなしに感情をコントロールする力がつくはずはありません。



そしてもう1つの目的は、「先の活動の見通しがつくように」です。火曜日の交通安全指導を迎えるに当たって、事前に昨年度の交通安全指導の様子が書いてある紙を掲示しておきました。それを見ると自分が今から体験する活動はどんなことなのかを知ることができ、安心してのぞむことができますし、具体的なイメージを持てることで期待感も増すと考えています。今後の活動についても、以前の様子を掲示するなどして見通しが持てる工夫をしてきます。

「活動を振り返る」「見通しを持つ」といったことは、過去や未来の自分を客観的に眺めることでもあり、これが物事を論理的に考える力にもつながっていくと思うんですよね。まだうまく説明はできないですが、そんな風にも考えています。

2015年4月9日

No.390 子育ては社会全体で取り組む




今回は最近手に入れた『働く!!おかん図鑑』という本について。この本は、大阪で訪問型病児保育を行っているNPO法人ノーベルが発行しているものです。表紙に書かれている言葉は「子どもが熱を出しても 仕事が休めなくても 明るくのりきる おかん満載!」。これだけでどんな本かなんとなく想像がつくと思いますが、「子どもが病気をしたときにどう乗りきるか」のアドバイスや、できれば避けたい失敗談などが紹介されています。これがなかなかおもしろい本で、多くの人が「うん、そうそう!」と自分の悩みや体験と重ねながら読むことができるんじゃないかと思います。

内容を少し紹介します。例えば病気の子どもの世話を親にお願いする「親頼みおかん」の項目では、①常に実家の予定を聞いておくこと②普段からマメに実家へ連れていきなつかせておく③預かってもらう時は子どもの世話で手一杯なので、昼食の準備などはしておく④母の日や誕生日のプレゼントなどを忘れず感謝の気持ちを伝えるといったことが書かれています。他にも「夫婦五分五分おかん」「職場うまくやるおかん」などの様々な乗り切り方が紹介されていて、1人で抱え込まずに周りの人に理解してもらい協力してもらうことがいかに大事か、そんなことを考えさせてくれる内容です。

多くの人が抱えているであろう悩みがとてもシンプルに取り上げられていて、その対策も実体験からのアドバイスによるものなので具体的で行動に移しやすく、なにより単なるキレイゴトで終わっていないところにとても共感できます。そして、もっとも共感できたのが、病児保育を行っている団体であるにも関わらず、『病児保育サービスなんて必要ない世の中になること』を目指して活動しているところです。子育てに対して地域の人の理解が深くなり、職場での理解も深くなり、「子どもが病気になってしまったらどうしよう?」と悩むことの少ない社会を目指していくことに関して、反対する人はいないと思います。でもなかなかそうはなっていかないんですよね。難しいです。

あさり保育園としても何かできないものかとずっと考えているんですが、地域の人に子どもに対して関心を持ってもらうよう働きかけていくことで、子どもに必要な体験や環境を知ってもらうことが役割なんだろうなあと思っています。本来子育てって親だけがをするのではなく、社会全体で取り組むことなんですよね。そんなことを発信していくつもりです。『働く!!おかん図鑑』を読んでみたい方は声をかけてください。

2015年4月5日

清明

二十四節気

清明…万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり。
清明(せいめい)とは万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語です。花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃です。

七十二候

2015/04/05
初候 玄鳥至(つばめきたる)
冬の間、暖かい東南アジアの島々で過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃。つばめの飛来は、本格的な春と農耕シーズンを表しています。

2015/04/10
次候 鴻雁北(がんきたへかえる)
ツバメとは反対に、冬の間を日本で過ごした雁が北のシベリアへと帰っていく頃。雁は「かり」とも読み、「鴈」と書くこともあります。「カリカリ」という鳴き声が名前の由来とも言われています。

2015/04/15
末候 虹始見(にじはじめてみる)
春が深くなるにつれ、空気が潤ってくるので、この時期からきれいな虹を見ることができます。虹が虫偏なのは、空にかかる虹を大きな蛇と見たてたためとされています。

「暦生活」より

2015年4月2日

No.389 27年度がスタートしました

4月1日(水)に入園・進級式を行って新年度がスタートしました。今年度も毎週金曜日にこの「園長のひとりごと」を配布して、あさり保育園の保育に対する考え方や私が考えていることについてお知らせしていこうと思います。



上の写真は木曜日の様子。園庭にクローバーを植える準備で土を耕しているところです。最初は職員と5人くらいの子どもたちが始めた作業でしたが、興味を持った子がどんどん加わってきて賑やかな場になっていきました。こうした場面が保育園にはたくさんあり、誰かがやっていることを見て興味を持ち、自分もやってみたい!と思って真似を始めることで遊びが広がっていくのが保育園の遊びの特徴でもあります。こうした遊びや活動は子どもたちの自発的なものであり、この自発的な取り組みこそ発達にもっとも必要なことなので、「見て、真似をする」環境を用意することをあさり保育園では大切にしています。

「見て、真似をする」といっても子どもたちの興味関心は様々なので、土を耕す作業を見てはいるけどそこには加わらない子も当然いました。いろんな子が加わってくれるように、活動の内容や見せ方を工夫することも必要です。時間をかけていろんな方法を試していきます。また関心を持ってからの活動の展開も様々です。作業自体に興味を持つだけでなく、耕した土から出てきたミミズに興味を持つ子もいました。運良く幼虫を見つけた子は、その幼虫は何を食べるんだろう?と図鑑を使って調べたりもしていました。「生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心を持つ。」「身近な動植物に親しみを持ち、いたわったり、大切にしたり、作物を育てたり、味わうなどして、生命の尊さに気付く。」ことは、保育の大切なねらいです。作業に使う道具に関心を持ったり、生き物の生態や不思議さに関心を持ったりすることなんかも、子どもの発達に必要なことです。1つの作業が様々に展開している様子を見てうれしくなりました。

今年度のあさり保育園のテーマは『四季』です。まずは春を楽しむところからのスタートになります。食べ物や植物に注目したり、この時期に動き始めるたくさんの生き物なんかにも注目するかもしれません。それらに触れることで子どもたちの興味がどのように膨らんでいくのか、今から楽しみです。みなさんも楽しみにしていてください。

2015年4月1日

感謝

ありがとうございました。

さあ、お互いに新しいスタートです。