2007年9月28日

No.13 子どもの好奇心には楽しんでつきあう

今週の火曜日の食事の時間(この日はカレーライスでした)に、Mちゃんがスプーンを持って「おもしろいことを発見した!」と教えに来てくれました。何を発見したのか聞いてみると、「スプーンのくぼんだ方に顔を映すと上下さかさまに映る」とのこと。とてもキラキラした目でこの"不思議"な現象の発見を話してくれたので、このことを他の子にも伝えてあげようと思いランチルームに行ってみると、既にこの話題で盛り上がっていました。

いい機会なのでこの現象の理由を説明しようと思い絵を描き始めたのですが、子どもたちが「わー、おもしろい!」「顔がひっくり返ったー!」と言っては興味深くスプーンを眺めている様子や、それを一緒に楽しんでいる保育士の様子を見ていて、今こんなややこしいことを説明しなくてもいいだろうと思い、その場を離れました。

3~5歳くらいの子どもは特に「これなあに?」「なぜ?どうして?」とよく聞いてきます。これは物の名前や見ている物の因果関係に強い関心を抱くためです。そして不思議に感じた現象に対して好奇心をもって向き合うことが「科学する心」を育てていきます。「なぜ?どうして?」と感じた子どもに対しては、まず、不思議だと感じたことを"一緒になって楽しんで不思議がる"ことが大切で、そのことが「科学する心」や好奇心をさらに育むことにつながっていきます。

そして、この「これなあに?」「なぜ?どうして?」は言葉の獲得も促していきます。2歳では300前後の言葉を持っていて、3歳では1日平均2語半の新しい言葉を獲得すると言われているように、幼児期には著しく言葉が増えていきます。ものを考え、それをまとめ、人に伝えるといったコミュニケーションに必要な言葉への関心は、幼児期からすでに始まっています。こうした言葉の獲得が、不思議に思う気持ちや好奇心から促されると考えると、子どもの毎日の生活の中で好奇心を刺激することは、これから少しずつ関わる社会を広げていく子どもたちにとって大切なことだとあらためて思います。子どもの好奇心には、こちらも楽しむ気持ちをもって丁寧につきあおうと思わせてもらえた出来事でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿