2015年1月30日

No.380 白?黒?それともグレー?




今回は「なかよしテーブル」での子どもたちの話し合いを見るたびに感じていたことを書くことにします。「なかよしテーブル」とは、子どもたちはケンカをしたり意見がぶつかり合ったりしたときに子どもたちだけで話し合いをする場所ですが、ここでの様子には考えさせられることが多いです。意見がぶつかり合ったときの話し合いは、どちらの意見がより筋が通ってるかを見極めて、コチラが正しくてソチラは間違っているといった風に白黒つけるものだと思っていました。

でも子どもたちの様子を見ていると、それが少し違っていることに気づかされます。互いの意見を出し合うところまでは同じでも決着のつけ方が違っていて、「えっ、それでいいの?」と思ってしまうような、白でも黒でもないグレーな状態でお互いに納得し、再び仲良く遊び始めたりしています。

このグレーな状態をどう捉えるかは難しいです。どっちつかずとか曖昧と捉えるか、適度とか程良いところと捉えるかによって、微妙に意味が違ってきますよね。でも子どもたちの姿からいろいろと考えさせられました。グレーの状態って、実はものすごく自然なあり方なんじゃないかと。

私たちが持っている意見や感覚は、あることは絶対に正しくて、あることは絶対に間違っているというものではなく、見方によっては正しくもあり間違いでもあることがほとんどじゃないでしょうか。人と意見が分かれてしまうことだって、捉え方によっては「反対意見があるのは自分の意見がそれだけ価値のあるもの」とも言えると思います。もしもどうでもいい意見であれば、わざわざ反対意見を出してくる人なんていないわけですし。

ここまでは意見の違いを白と黒で例えてきましたが、青や黄色や赤に例えると少し違った風景が見えてきます。自分は青だから黄色を絶対に受け入れない!という姿勢は、1人でいる場合は問題ないかもしれませんが、社会の中で多くの人と関わるときはそれでは物事が進まないこともあります。

「へー、そんな色もあるんだね」と互いに歩み寄ることで青しか知らなかったのが黄色を知ることになり、またちょっとずつ混ざり合うことで新たに緑色を知ることにもなります。他人の違う考え方を受け入れるからこそ自分の考えが広がっていくし、その過程で全く新しい考えに気づくこともできます。自分の色を大事にするだけでなく他人の色も柔軟に受け入れて、時には「今日は赤を少し多めにしてみようか?」なんて話しながらその場に合った色を見つけていくというのが、社会の一員として必要な力なんだろうと思っています。

受け入れ、混ざり合った結果、周りには様々な色が溢れることになり、そのことでそれぞれの色の役割も明確になっていくんでしょう。白黒つけない、混ざり合っていく話し合いも大切だと思っています。

2015年1月24日

コミュニティデザイン

先日の話。

何かおもしろそうな講座はないかと調べていたところ、たまたま見つけた講座になぜだか分からないけど興味をもってしまい、しかもその時間は何も予定がなかったので迷うことなく申し込みをしました。以前はこんな感じでおもしろそうな場を見つけては参加してたんですが、最近はあまりしていませんでした。なぜ突然こうした場に参加してみようと思ったのか、その理由はよくわかりませんが、行き詰まりを感じていて動き出すきっかけを探していたのかもしれません。または、何かのヒントを掴みたかったのかもしれません。



その講座の前に出席していた会議が少し長引いたため開始時間には間に合わず、ちょっと送れての参加となったのですが、なかなかおもしろい話を聞くことができました。

コミュニティデザイナーの山崎亮さん。山崎亮さんについてもコミュニティデザインについても、その時初めて知ったのですが、今まで取り組んでこられた活動がとってもおもしろいです。まだ整理できていないので詳しくは書けませんが、例えば行政から頼まれた仕事のオマケのような形(でも山崎さんからすると間違いなくそちらに思いが込められている)で行ってきた取り組みがとってもすごいわけです。取り組みの内容もすごいんですが、簡単そうにされていることの裏で膨大な作戦と準備があるところなんかは非常に参考になりました。いろんな事例を今の仕事に当てはめながら話を聞いていて、そこでぼんやりと頭に浮かんできたことのいくつかは形になるまでやってみようと思っています。例えば保育園を軸にして腹巻きのように活動エリアを広げていくこととか、保護者の活動の場を保護者と一緒に作っていくこととか。うん、なんだかワクワクしてきます。



今回の講座への参加は直観に任せて行動したわけですが、このような行動にはもちろん失敗はあります。でも今回のようにおもしろい場に出会えたりもします。ときどきは意識的にこうした行動を起こし、新たな気づきの場を求めてみることも大事なのかもしれませんね。





島根県の海士町での取り組み

第四次海士町総合振興計画「島の幸福論」

そのオマケ(こっちがやりたかったこと)がコレ

第四次海士町総合振興計画別冊「海士町をつくる24の提案」




☆岡山県の笠岡市での取り組み

笠岡市産業振興ビジョン本編

そのオマケ(同じくこっちがやりたかったこと)がコレ

笠岡市産業振興ビジョン別冊「笠岡の未来をつくる新しいしごと」


2015年1月23日

No.379 振り返りのチェックシート

木曜日と金曜日の2日間、宮城県石巻市の託児所「結のいえ」の園長先生が見学に来られました。「結のいえ」は2011年の震災以後、夏祭りのバザーの収益を寄付させてもらっているところです。「結のいえ」の方々と日常的に話し合うことはもちろんできませんが、それでも一緒に保育のあり方を考えていきたいと思っていて、今回は見学の希望があったため喜んで受け入れをさせてもらいました。その園長先生にあさり保育園の保育について説明をするためにいろんな資料も見ていただいたのですが、保護者のみなさんにも伝えたいと思うことがいくつかあったので紹介させてもらいます。

ここで紹介させてもらうのは、私たち保育者が保育を振り返るために使うチェックシートの項目の一部です。例えば食事の時の子どもの姿について振り返る箇所には、こんな項目があります。

『みんなと食べるなかで、意欲をもって自ら食べようとしていますか』

食に関しては、例えば残さず食べるとか、バランスよく食べるとか、いろんな目標があり得ると思いますが、私たちがまず大事にしてしているのは「食べる意欲」です。

また、休息についてはこんな項目があります。

『自分の体について考え、自分で寝ようとしていますか』

何時から何時までは寝る時間だから寝るとか、○歳までは昼寝をしなければいけないとか、そういうことではなく、最終的には自分で休息の必要性を判断して行動できるようになってほしいと考えていて、そのために昼寝をするかどうか選択できるようにしたりしているわけです(条件付きではありますが)。

また、

『あそんでいる時間でも、休息をすることができる空間が用意されていますか』

という項目もありますが、これも思いは同じで「主体的な休息」を目指しています。

そして保育室(園庭を含む)の環境についてはこんな項目があります。

『社会の一員であるという意識が育っていますか』

これはなかなか難しいところではありますが、保育園の生活の中心は遊びであり、その中で様々なことを学んでほしいと考えています。その1つが社会の一員であるという意識です。他の子の楽しさに共感したり、他の子に力を貸してあげることで貢献したり、そういった体験はとても大切です。

そしてこれは今後の課題でもあるのですが、

『子どもの取り組みのなかから、探求心が生まれたり、論理的に物事を考えたりする場面が見られますか』
という項目なんかもあります。これは、「科学する目」を養うことができているか、と言い換えることもできますね。乳幼児の科学の重要性は別の機会に書くことにします。

2015年1月20日

大寒

二十四節気

大寒…一年の内で最も寒い。
大寒(だいかん)とは一年で一番寒さが厳しくなる頃。「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。

七十二候

2015/01/20
初候 款冬華(ふきのはなさく)
凍てついた地面に蕗の花が咲き始める頃。地面には雪が積もり、強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春に向けて着実に動き出しています。

2015/01/25
次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃。この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、氷点下に達する地域も多くみられます。

2015/01/30
末候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
鶏が春の気を感じ、たまごを産み始める頃。自然な状態の鶏は、日照時間が長くなるにつれ、産卵率が上がっていくため、春から夏にかけてたくさん卵を産みます。

「暦生活」より

2015年1月16日

No.378 水曜日のこと

水曜日のことを書きます。この日はフリー参観の日。公園へ出かけてたこ揚げをしたり、園庭や室内で遊んだりと、好きな遊びを行いました。私は畑の側にあるサルスベリの剪定をしていたんですが(ちょっとずつ進めているので、まだ中途半端な状態です)、そこにきりん組のMちゃんやってきました。「何してるの?」と聞くと「カブをとってきてって頼まれたんだけど、カブはどれ?」と質問されました。「カブはどれかなあ…」と一緒に探して無事カブを見つけました。「何個いるの?」と聞くと「んーとねー、7個!」と答えます。Mちゃんは楽しそうに数えながらカブを抜いていました。



その日の剪定のノルマを終えて焚き火場に移動すると、Mちゃんがとってきてくれたカブを使って味噌汁を作っている最中でした。そこには焚き火に興味を持っているぱんだ組の男の子が3人。焚き火に使う薪を割っている様子をジーッと眺めています。1つの薪が2つに割れていく過程はおもしろかったでしょうね。来年か再来年の焚き火シーズンになると、火をつけたり薪を用意したりといろいろと活躍してくれるんだろうなあと、そんなことを想像しながら見ていました。



畑で育っているたくさんの野菜の中から目当ての野菜を探すこと。その野菜が目の前で調理され、そしてそれをその場で食べること。火を扱う人がどんなことに注意しているかを見ること。火を扱うために必要なものは何か、それらはどうやって準備しているのかを見ること。これらはあさり保育園の日常なのですが、この具体的な体験の中には植物に関すること、食に関すること、身の周りの道具に関すること、数や言葉を扱うことなど、様々な学びが詰まっています。この学びの意味については十分に整理できていないので、これからの課題としてじっくりと考えていきます。それにしても、興味を持ったことに集中している子どもの表情っていいですね。見ているとうれしくなります。

夜には役員会が行われ、来年度に向けての提案がたくさん飛び出しました。園長がサボっていて進んでいなかった「父親保育」についても、実行するためのアイデアをたくさん出してもらえました。今年度に実施するのはちょっと難しいので来年度のことになりますが、少しずつ進めていくので楽しみにしていてくださいね。

2015年1月11日

山口顔マラソン

山口顔マラソンを走ってきました。





防府駅をスタートして約43km、結構ややこしい道が多かったので途中で何度も迷いながら、でも楽しく走ることができるコースでした。











途中で防府天満宮にも立ち寄ってみましたが、すごい人だったためちょっと眺めただけで終わりました。





春風楼から見た景色は爽快でしたよ。





鳥取顔マラソンのコースもそうだったんですが、山口顔マラソンのコースも用水路沿いを走ることが多かったです。



キレイな水がたっぷり流れていて夏だったら足をつけたりするんですが、さすがに今日はやめときました。でも用水路があちこちにある街並みって気持ちいいですね。水って偉大です。



34kmあたりのコース上にココイチがあり、昼食はここでと決めていたんですが、ここにたどり着いたころに冷たい雨が降り始めました。食べている間に本降りになられても困るので仕方なく今回はあきらめましたんですが、次回は必ずここでカレーをいただきます。





そうそう、途中で素敵な散髪屋さんも見つけました。





走った後にTwitterで言われてなるほど!と思ったんですが、走っている途中に気になった店に寄って、例えば散髪してもらうとかも楽しそうです。





走る前にコース上に何があるかを調べておくと、さらに顔マラソンを楽しめそうです。次走るときは時間をたっぷりと使って、散髪したり、防府天満宮からちょっと足を伸ばして競輪も楽しんだりしてみることも計画してみます。





今回で走った顔マラソンは島根、広島、鳥取、山口の4県。中国地方の5県を制覇するまであと1つです。

島根の顔





広島の顔





鳥取の顔





山口の顔





岡山顔マラソンのコースはまだできていないので制覇はまだ先になりますが、できあがったら必ず走ります。

中国地方顔マラソン完全制覇。また目標ができました。

2015年1月9日

No.377 「見る」こと

2015年最初のひとりごとです。人から強制されたわけではなく、自分で勝手に書き続けているこの「園長のひとりごと」。書くのを止めてしまっても別にいいんだよなあと毎週のように考えるんですが、でもまだ今のところは発信していきたいことがあるのでしばらくは続けることになると思います。子どもの様子から考えたことや保育園として大事にしている考えだけでなく、ふと思ったことやどうでもいいこと(でも自分にとっては大事なこと)なんかも書いてしまうかもしれません。そんな文章なので気楽に読んでもらえたらいいなあと思っています。

今回は今週職員で行ったある活動の話から。どんな活動かというと、4,5人でグループを作り、そのグループ内で相手の良いところを褒める、というものです。私もその輪の中に入って褒めてもらいましたが、こそばゆくてその場から逃げ出したくなるほどでした。でも、やっぱりうれしいんですよね。褒めることは大事だと改めて思いました。この「良いところを褒める」取り組みは「褒めることって大事だよね」と確認する意味もありますが、「見る」ことを見直すという大きな意味もあったと思っています。相手の良いところを述べなさいと言われると、私なんかは「うーん、そうですねー…」と言葉が出てこなくなります。普段から相手の良いところを見ることができていないこともあるでしょう。そもそも相手のことをちゃんと「見る」ことができているんだろうかと、根本的なところから怪しくなってきます。私たちは他人のことを見ているようで、もしかすると真っ直ぐに見ることができていないことがあるかもしれません。先入観をたっぷり持って見てしまったり、悪いところや気になるところばかりに目が向いてしまっていることもあるんじゃないでしょうか。意識しなければ相手の良いところを見ることができない私なんかは、特に気をつけなければいけないことだと思っています。

さて、私たちは子どもたちのどんなところを見ているんでしょうか。気になる(大人にとって)ところ? できていない(他の子と比べて、平均的な発達と比べて)ところ?ときどき、「真っ直ぐに見ることができていないかも…」と立ち止まって点検してみることも必要かもしれませんね。子どもが関心を持っていること(それがどんなに些細なことであっても)に気づけているだろうか? できるようになっていること(それがどんなにゆっくりなペースであっても)を見ることができているだろうか?その子の良いところを見ることができているだろうか?私は反省することだらけです。真っ直ぐに「見る」って、なかなか難しいです。もしもコツがあるんだとしたら、謙虚になって自分の「見る」力の点検を繰り返す、それしかないんだろうなあと今は思っています。

2015年1月6日

小寒

二十四節気

小寒…寒さが本格的になる。
小寒(しょうかん)とは「寒の入り」と言われ、これから更に寒さが厳しくなる頃。小寒から節分までの30日間のことを「寒の内」といいます。寒が明けると立春になります。

七十二候

2015/01/06
初候 芹乃栄(せりすなわちさかう)
芹が生え始める頃。芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。一箇所から競り合って生えていることから、芹(セリ)という名前になりました。

2015/01/10
次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しています。

2015/01/15
末候 雉始雊(きじはじめてなく)
雉が鳴き始める頃。雄が雌への求愛のしるしとして「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。足の裏で震動を敏感に察知することができ、数秒早く地震を知らせることができます。

「暦生活」より