2012年12月31日

こんなことも計画しています

以前からやってみたいとひそかに計画していたのが「父親保育」。
そろそろ実行に移してみたいと思っています。
もしかすると具体的な計画をたてる段階で
かなり時間がかかってしまうかもしれませんが、
そんなこともやってみないとわかりません。
今よりももっと保育園のことを知ってもらうために、
そしてもっともっと保育園を楽しんでもらうために、
やってみましょうか、「父親保育」。

ちゃんと計画ができたらお知らせをしますが、
いちおう仮のお知らせを載せておきます。
「父親保育」がどんなものなのか
だいたいの感じは掴めるんじゃないかと思います。


父親保育のお知らせ(仮)

父親保育に参加するお父さん大募集!
○月○日(土)に父親保育を行ないます。
父親保育とは、保育園の保育士の代わりに、
お父さん方に一日保育士になっていただき、
保育をしてもらおうというものです。

保育園には、日頃家庭では見られない、
子どもたちの世界があります。
また、子どもたちはお父さんが大好きです。
父親保育の日は、そんな子どもたちに
「こんな遊びを教えてあげたい」
「あんな保育をしてみたい」
といったアイデアや思いを実現していただく場です。

また「保育園をもっと知りたい」
「保育園は、いったい何をしているところなんだろう?」
というお父さんも大歓迎です。
さらに父親保育は、保育園に関する情報公開の場でもあります。
「保育園はどんな運営をしているのか?」
「保育園の仕組みを知りたい」など、
参加することによってご理解いただきたいと思います。

参加していただいたお父さんは、
園児みんなのお父さんとして父親保育を行ない、
子どもたちは“お父さんの保育”を体験できる貴重な日となります。

ごっこ遊び ままごと遊び

子どもたちに人気のある遊びに「ままごと遊び」があります。
この「まま」は「まんま」ということでご飯を表わしています。
つまり「ままごと」は、食事を代表として家庭の中で営まれる生活を、
子どもたちが模倣して遊ぶ遊びです。
子どもたちが目にする大人の生活の中で最初に意識的に体験するものが
みんなで食事をする場面であり、その次に料理になるでしょう。
そんなことから、子どもたちは1つのテーブルを囲んで
みんなで食事をする真似をし、それを料理する人の真似をします。

そして次第に子どもの体験する世界が広がっていきます。
家から外に出ていき、いろいろと地域の人と出会うことになります。
そして様々な仕事があることを知っていきます。
スーパーへ買い物に行き、病気になると病院へ行き、
時には母親についてマッサージに行くことだってあるかもしれません。
そしてそうした体験からその仕事を真似しようとすることがあります。

また、家の中にも食事や料理だけでなく、
家族がいろいろなことをしています。
パソコンをしたり、掃除をしたり、時には家族で車に乗ったり、
バスに乗って出かけることもあったり、
着飾ってパーティーに行くこともあったり、
携帯電話で待ち合わせて居酒屋に行くこともあります。
そんな大人の世界を子どもは真似しようとします。
その時には子どもそれぞれが役割を演じることになります。
それを英語ではロールプレイング(role playing)といい、
それをそのまま日本語に訳すと「役割演技」ということになります。
これを子どもの世界では「ごっこ」と言い、
何かになったつもりで遊びます。
こうして大人の世界を模倣して遊ぶことは非常に重要なことで、
この遊びができるような環境を設定してあげることも
幼児施設では大切なことです。

こうした体験ができる環境をどのように設定するか、
あさり保育園では「あーでもない、こーでもない」と
話し合っている真っ最中です。
今の環境はどのクラスも「ごっこ遊び」といいながら
なんとなく「ままごと遊び」が中心になっています。
それを、2歳児クラスまでは「ままごと遊び」を中心にし、
世界が広がっていく3歳児クラスからは
「ごっこ遊び」を中心にしてはどうか、
そんなことを考えています。
2歳児クラスまでは「ままごとゾーン」とし、
家庭の、特に食事や料理が行える環境を整える。
3、4、5歳児の部屋では「ごっこ遊びゾーン」とし、
様々な仕事の真似ができるような環境を整える。
そんなことを検討しています。

「ごっこ遊びゾーン」での遊びが盛り上げるかどうかは
そこに何が用意されているかはもちろん、
どんな体験をしてきているかも重要になります。
地域を知るという目的での活動を続けてきていますが、
工場や美容院や病院にもよく遊びに行かせてもらっていることなんかも
今計画している「ごっこ遊び」にしっかりとつながっていくはずです。
言葉で言うとこんな感じなのですが、子どもたちにとっても私たちにとっても
結構大きな変化になっていくだろうと思っています。

今後の3,4,5歳児の部屋の「ごっこ遊びゾーン」がどう変化していくか、
楽しみにしておいてください。

2012年12月27日

No.276  2012年の終わりに

今年も事務室の前に火鉢が登場しています。我が家の話ですが、子どもの頃は冬になるとこの火鉢が登場していました。炭をおこして火鉢へ運び、後はちょこちょこと火箸で炭の位置を整えたりする、ただそれだけの事だったのですが、その体験の記憶は何故か鮮明に残っています。この火鉢、ストーブとはひと味違う暖かさですし、見ているだけでもなんとなく暖かくなってくるから不思議です。たき火なんかも同じですが、子どもたちのいる中に火を置くわけなので扱いには十分に気をつけなければいけません。だからといって火を使うことを避けるのではなく、火の怖さや扱い方を丁寧に教え、同時に火の便利さも伝え、それを体験する中で学んでいくことも大事だと思っています。

この火鉢の使い方ですが、単に暖まるだけではありません。今年はまだやっていないのですが、もちつき会でついたお餅を焼いてみたり、スルメを焼いてみたりといろいろ活躍してもらう予定です。そのときにお餅がだんだん膨らんでいく様子をながめたり、スルメの焼けるいいにおいを十分にかいだりと、そんな楽しさをしっかり味わってもらおうと考えています。また、ここで使っている炭は地元の方が作っている炭で、叩くと「カンカン」ときれいな音がしますし、燃えるときには「パチパチ、キンキン」と高い音が出ます。その音を静かに聞いている子どももいて、見て、匂って、聞いて、そして暖かさを感じてと、五感をふんだんに使う場にもなっています。



5、6人で火鉢を囲んで会話を楽しんでいる姿もよく見られます。火を囲んでのんびりと楽しく話をするというのは、たき火をしているときにも見られる姿ですが、たき火よりも火鉢を囲んだときの方が互いの距離が近く、話も弾みやすいのかもしれないと思っています。五感を刺激してくれるだけでなく、子ども同士の会話も促してくれるので、火鉢がある場は子どもたちの様々な体験という意味でとても貴重な場になっていると思います。



保育園では子どもたちの成長のために、興味や関心を高め、やってみようという意欲を高めるために、様々な体験の場を用意しようといつも考えています。子ども同士の関わる体験も、とても大切なこととしてその場を保障することに努めています。こうしたことは新しい年になっても変わることはありません。もっともっと楽しい場を目指していきます。来年もよろしくお願いします。

2012年12月26日

チーム保育の研修会 2次募集!

チーム保育の研修会ですが、
会場に多少の余裕があるので2次募集を行うことにしました。
興味のある方はぜひご参加ください。



12月27日 追記

 

上の様に書いていたら主任のMさんに
「そんな書き方だと人気がない研修だと誤解されますよ!」
と注意されました。
言われるとおりかも…と反省したので書き直します。

実は90名くらいの参加者だろうと予想し会場をおさえていたのですが、
今の時点で申し込みが、なんと130名以上も!
しかももう少し増えることも予想されています。
研修を受けたいと希望されている方には是非参加してもらいたいので
急遽200名程度は入ることのできる会場に変更することにしました。
そんなわけでまだまだ参加してもらえる状況になったので、
2次募集をおこなうことにした、というわけなんです。

おそらくどの園でも課題になっている職員のチームとしてのあり方について
一緒に考え、意見交換なんかもしてみませんか。

詳細はこちら→ www.hana-mura.net/asari/team_kensyu.pdf


2012年12月20日

No.275 過程も大事です

これを配布する21日(金)はキャンドルナイトの集いが行われます。この文章は20日(木)に書いていて、しかもイベントの時間には保育園にいないために見ることができません。そんな状況ではあるんですが、おそらく楽しいイベントになってるだろうなあと勝手に想像しています。見てもないのに「楽しいイベントになってる…」と適当に言ってるわけではなくて、ちゃんと理由はあります。

キャンドルナイトの集いは特別に節電を促すとかではなく、「電気を使わないことで電気がある今の生活を考えてみる」ということがあります。考えるのは難しいので、なんとなく感じるというくらいでしょうか。いつも使っている電気ではなくロウソクの灯を使うことで、それでも楽しくてあたたかな気持ちを感じることができるということを体験してもらいたいと思っています。また、ろうそくの一部は保育園の調理室で出た廃油から作りました。その様子を子どもたちにも見てもらうことで、身の周りにあるものの性質について関心をもってもらうことをねらっています。

それだけでなく、当日の会の内容は全てぞう組さんが考えてくれました。司会進行のこととかハンドベルの演奏なども、全部です。自分たちで考え、自分たちの会として運営することで、様々なことを体験できます。段取りや役の振り分け、チケットの準備をどうするかなどを決めるための話し合いも貴重な体験です。そんなこともできるようになったぞう組さんの成長を感じることができ、うれしく思っています。

行事は、そのときを楽しく過ごすこともですが、そこに至る過程でどんな体験をしながら進めていくかが大事です。その意味でいうと、今回のキャンドルナイトの集いは、前日までの取り組みも十分に意義のある活動だったと言えると思いますし、だからこそ「楽しいイベントになっているハズ」と書いたわけです。目的をきちんと定め、そして子どもたちにどんな体験をしてもらいたいかを確認しながら準備を進めることも、保育園のイベントの大事な部分です。後はその活動をどう振り返るか、です。取り組みの中で感じたことを子どもたちは自分なりの言葉や表現で伝えてくれるはずです。どんな思いが出てくるか、家庭でもゆっくりと聞いてみてくださいね。



2012年12月18日

「失敗」を「自信の根」に ⑥

「見守る」という言葉は誤解されやすい言葉です。「放任」などと混同されもします。ですから、私なりに「失敗」「葛藤」「試行錯誤」「意志」といったキーワードを交えながら、「信頼する」「尊重する」「待つ」などといい換えて、「見守る」の中身を述べてみました。


最後に、私事で締めるのは恐縮ですが、私の母は、私の高校の入学式で、壇上の先生が新入生の保護者に向けておっしゃった言葉を、懐かしそうに口にすることがあります。

「私たちは高校の3年間で、40歳になった時に勝負できる人間を育てます。だから、親御さんたちは、目先のことを、細かく気にしないでください。その子に勝負の根が育っているかどうかを、見てください」

母親によると、先生はそうおっしゃったようです。当の入学生だった私自身には、先生の言葉の記憶はないのですが、先生のいう「勝負の根」をそのまま「自信の根」といい換えれば、先生のこの言葉は、私がこの文章で書きたかったことを、そのまま代弁してくれているように思うのです。


その子が40歳になった時に花が咲く。そこまでの未来を見据えて、その子の中に「勝負の根」「自信の根」がしっかりと張られるように、失敗や葛藤を「見守る」。そこで育まれるものは目に見えにくいものですが、非常に重要なものだと思うのです。


《終わり》

「失敗」を「自信の根」に ⑤

次に、「危なっかしさの中にこそ、自信型に育つ芽がひそんでいる」ことについてです。

自信を積み重ねるという点でいえば、「できる」から始まるのではなく、「できない」から始まること、「できない」ものが「できる」ようになることが重要です。

大人でもそうだと思いますが、最初から「できた」ものが、どれだけできても、そこまで自信にはなりません。最初は「できなかった」ものが「できる」ようになっていく。「できなかった自分」を克服して、「できる自分」を自らの手でつくっていく。「できない」という状態がスタートにあるからこそ、「やれば、できる」という自信を得ることができます。

そのためには、「できないけど、やりたい」という危なっかしい状態を尊重するしかありません。できなくても「やる」と決め、試行錯誤を繰り返しながら、自ら「できた」にもっていく。その過程を見守るしかありません。それには、やはり「自分のことは自分で決めていいんだよ」という子どもへの信頼が重要になってくると思います。


信頼と同じくらい、尊重も重要であるように思いように思います。

「できないけど、やりたい」という内面からの強い意志を尊重することは、とりわけ重要であるように思います。というのも、「やりたい」という強い意志がないかぎり、試行錯誤が続かないからです。

「できない」の中に「できた」を見つけていく作業は、楽しいものです。しかし、それは、辛いものでもあります。「できない」の時間が長くなれば、 途中で放り出すことだって、あります。

だからこそ、本人の「やりたい」を根におくことが大事になってきます。

「やりたい」気持ちが根っこにあれば、一度は放り出した課題に、再び挑戦し始める。そうして、達成した時、その苦労が多かった分だけ、「やれば、できる」という自信は深くなる。

そういう点でも、大人は見守るしかありません。本人の「やりたい」という意志が、本人の中で高まってくるのを待つしかありません。


《「失敗」を「自信の根」に ⑥》へ

「失敗」を「自信の根」に ④

とはいえ、ケガを心配されるのも当たり前の心情です。たしかに、後遺症が残るような大ケガは避けなければなりません。しかし、すり傷、切り傷ほどのケガならば、「学び」のために必要な失敗・葛藤の産物だと思って許容していただきたいのです。


子どもが挑戦する時は、「できる」と思った時です。「今の自分にはできない」と子ども自身が判断すれば、大ケガをする前に、自分で挑戦を中止します。

そうした時、子どもはそっとその場を離れるか、もしくは大人に声をかけていきます。「無理だと思ったら、登らなくていいんだよ」というまなざしで、ゆったりと見守ってくれている大人のところにやってきます。そんな信頼関係をつくるためにも、「見守る」ことは大事です。

ですから、「見守る」ことは「放任する」ことではありません。子どもが葛藤に耐えられなくなった時、大人のところに戻ってこれるように、「見守られている」という安心感を与えておくことでもあります。「自分のことは自分で決めていいんだよ」という大人から子どもへの信頼は、「見守られている」という子どもの安心感を生むものでもあります。


そうして長い目で見ていると、子ども自身が、自分のやり方を発見していきます。「できない」の中に「できた」を見つけていきます。大人のまなざしに支えられて、子どもは、自らの力で、学習の段階を進めていきます。その家庭を保障する責任が大人にはあるように思います。



《「失敗」を「自信の根」に ⑤》へ

「失敗」を「自信の根」に ③

まずは、「危なっかしさの中にこそ、学びがあること」についてです。

フィンランドにエンゲストロームという教育学者がいます。エンゲストロームによると、「学習」は次のような段階に整理されます。

 ①やりたいと思う段階(欲求段階)
 ②できないけど、やりたい段階(ダブルバインド:葛藤:試行錯誤)
 ③「やった!できた!」の段階(ツールの発見)
 ④「いつでもできる。どこでもできる」の段階(ツールの一般化)


こうした段階を繰り返しながら、人はできることを増やしていく。その過程を、エンゲストロームは「学習」と呼びます。失敗や葛藤が起きるのは、「できないけど、やりたい段階」です。


もう少し丁寧に説明します。

年長の子がジャングルジムに登っているのを見て、自分も同じように登ろうとする。これが「やりたいと思う段階」。

しかし、うまく登れない。失敗する。そこで「登りたいけど登れない」という葛藤が生じる。これが「できないけど、やりたい段階」。

うまく登れずに、それでもなんとか登ろうとしている姿は、「危なっかしく」見えるものですから、大人は、ここで、ついつい手を出してしまいます。しかし、手を出してしまっては、子どもが自らの力で「やった!できた!の段階」に到達するチャンスを奪ってしまいます。そうならないためにも、大人は手出しを我慢する必要があります。このことが、失敗や葛藤を「見守る」ということです。


場合によっては、とくに葛藤せずに、別のルートを見つけて、登る場合もあります。それはそれでいいのです。肝心なのは、子どもが失敗してもやろうとしている時、そうして葛藤している時、その葛藤を見守ることです。

子どもが葛藤しているかどうかは、その子の顔つきを見ればわかります。失敗し、うまくいかない。それでもやると決める。そうして挑戦を始める時、子どもの顔つきが変わります。「あ、決めたな」そんな顔をします。そうなったら、大人はその子の挑戦を見守る。



《「失敗」を「自信の根」に ④》へ

「失敗」を「自信の根」に ②

自分より年上の子が、ブランコを立ちこぎしている。それを見て、自分も同じように立ちこぎしようとする。しかし、うまくできない。場合によってはバランスを崩して、ブランコから落ちてしまう。これが「失敗」です。しかし、やりたい。「できないけど、やりたい」。これが「葛藤」です。


以下に紹介するのは、定期的にお邪魔している子育て支援センターでの出来事です。

お母さんに連れられてきた3、4名の子どもたちが、ジャングルジムで遊び始めます。ジャングルジムの高さは1mくらい。積極的に登り始めたのは、一番大きな4歳の女の子。ジャングルジムを登っては、ジャングルジムについているすべり台から降りる。それを見ながら、3歳から1歳の子どもたちが、同じように遊び始めます。

子どもたちの遊びを見ていた、あるお母さんの言葉が気になりました。とにかく否定語・禁止語が多いのです。

 「そんなとこ登ったら、危ないわよ」
 「お兄ちゃんでしょ。譲ってあげなさい」
 「後ろに赤ちゃんいるわよ。気をつけなさい」
 「パンツ見えてるわよ。みっともないわよ」



登りたいのに、うまく登れない。時には落ちてしまう。そのような子どもの姿は、大人から見ると「危なっかしい」。だから、思わず手を出してしまいたくなる。しかし、失敗や葛藤は「危なっかしい」ものです。


先ほどのお母さんの場合は、ご本人が自分の言葉に悩んでいると見えて、自然と、その話になりました。話しているうちにわかってきたのですが、このお母さんの場合は、周囲がしつけにきびしいのです。

お母さん自身は、子どもにめいっぱい遊ばせてあげたい、多少のことは大目に見てあげたいと思っているのですが、周囲がうるさいのです。「甘やかすな」「しっかりしつけろ」、そんな小言で、お母さんを追い込むのです。

いきおい、お母さんの小言も増える。「みっともない」「危ない」、そんな言葉で子どもを縛ってしまうのです。


子育て支援にかかわっていると、こうしたケースに出会うことが少なくありません。少々危ないことをしたほうが子どもにとっての学びになると思っていても、周囲の声におされて手を出してしまう。そういった方が多いのです。

ですから、周囲の方には「危なっかしさの中にこそ、学びがある」「危なっかしさの中にこそ、自信型に育つ芽が潜んでいる」ということをご理解いただき、保護者や保育者が「危なっかしさ」を「見守る」ことを許容していただきたいのです。

以下の文章では、そういった思いを込めて、「危なっかしさの中にこそ、学びがあること」「危なっかしさの中にこそ、自信型に育つ芽が潜んでいる」 ことについて、記します。



《「失敗」を「自信の根」に ③》へ

「失敗」を「自信の根」に ①

全国私立保育園連盟の冊子にこんな文章が掲載されていました。乳幼児期の子どもに向き合うとき、とても大切な考え方だと思うので、ここでも紹介します。

久保健太氏
全私保連 保育・子育て総合研究機構研究企画委員会 社会化プロジェクトチーム
東京・篠原学園専門学校こども保育学科教員


シリーズ 乳幼児期の教育を考える 第2回
「失敗」を「自信の根」に



子どもを「自信型」に育てるためにも、子どもの失敗や葛藤を「見守る」ことは大切だと思っています。

そして、子どもの一番そばにいる人たちが、つまり、保護者や保育者が、子どもの失敗や葛藤を「見守る」ことができるように、周囲の大人たちが、失敗や葛藤を「見守る」ことの大切さをわかり合うことが大事だと思っています。


「自信型」とは、ヤクルト、阪神、楽天などの監督を歴任した野村克也さんの言葉です。プロ野球の世界で、選手として、監督として、じつに50年以上活躍された野村監督は、「仕事」について、次のようにおっしゃっています。

 「仕事をするとき」というものは、たいてい、
 自信と不安が交錯します。
 自分を、自信型に仕向けてゆくのも、
 「仕事をする」うえで、一つの方法ではありますまいか。
 野村克也・著『敵は我にあり』(サンケイ出版)



自信と不安が交錯した時、自信が不安を上回り、「やればできるだろうから、やる」と考えるのが、自信型の人間です。逆に、不安が自信を上回り、「やってもできないだろうから、やらない」と考えるのが、不安型の人間です。


今、私たちの目の前にいる子どもたちも、いつか大人になり、仕事を始めます。勝負どころで、不安が膨らむ時もあるでしょう。野村監督のおっしゃるように、仕事をする時には、たいてい、自信と不安が交錯します。その時、どこからか自信が湧いてきて、不安を上回る。不安が一掃されることはないかもしれないが、不安を抱えながら、何とか一歩踏み出す。

目の前にいる子どもたちを、そんな自信型の人間へと、育ててゆくためにも、失敗や葛藤を「見守る」ことが大事だと思っています。


《「失敗」を「自信の根」に ②》へ

ベースキャンプ

別に登山が大好きというわけではありませんが、
「アルプスへ挑む!」といった番組があったりすると
気になってついつい観てしまいます。
そしてハラハラしながらその登山者を応援することになります。
そんな番組を観ていて「すごいなぁ」といつも思ってしまうのが
“ベースキャンプ”というものの存在です。



特に高い山に登るときは
中腹あたりにテントを張ってベースキャンプとし、
そこから頂上を目指します。
途中で嵐になったり体調が悪くなったりした場合は、
そのベースキャンプに戻って体調を整えたりして
再び頂上を目指すというわけです。
登山者にとっての安全基地がこのベースキャンプです。

私はこの登山者を子どもに置き換えることができると思っています。
子どもは周りにある環境(これが山です)に対して
積極的に働きかけることで自分の世界を広げていき、
そのことで成長していきます。
でもまだ知らないことだらけなので不安になることはしょっちゅうあります。

そんな行動をとっているときに大人がとるべき大切な行動は、
一緒について行くことではなく、
いつでも帰ってきていいよという構えを見せることだと思うのです。
これが安全基地、つまり登山でいうベースキャンプです。

一緒について行くと、嵐になったときには一緒に遭難してしまいます。
そうではなくて、そこへ戻ればいつでも不安を解消してくれる、
そんな安心感を感じることのできる存在となることが大事だというわけです。

保育者のスタンスというか役割というのは、
子どもたちが自分で考え自分から積極的に挑戦し、
そしてそのことによっていろんなことを学び成長していくために、
「必ずそこにある」安全基地であることがまずは大事だと思っています。
そしてそれが子どもと大人の間の大切な信頼関係だと思います。

2012年12月14日

ロケットストーブ作り

保育園でスタッフのBさんとおもしろいモノを作りました。
作ったのはペール缶を使ったロケットストーブです。

ロケットストーブとは薪、廃木材、枯れ枝などを効率よく燃やすことができ、
煮炊きに使う、暖をとるなどが誰にでも簡単にできるという画期的なものです。

今回参考にさせてもらったのはこのサイト。
  ペール缶ロケットストーブの作り方

非常にわかりやすく紹介されていたので助かりました。

材料はこれ。
ペール缶2個
ステンレス製の煙突パーツ(半直管、エビ曲90°、T曲)
パーライト





まずペール缶にパイプを通すための穴を開けます。
金切バサミで切っていったんですが、これがかなり大変。
煙突パーツのサイズとジャストサイズの穴にしてしまったので
後で随分苦労しました。
少し大きめに開けておいた方がいいみたいですね。




もう1つのペール缶は底を切り取ります。
これも金切バサミで。
子どもたちが興味深そうに作業を見ていました。




穴を開けたペール缶にエビ曲を通し、他の部品も取り付けます。
底を切り取ったペール缶を上につなげます。




固定はボルトでしっかりと。




ペール缶の中にパーライト(断熱材として使用)を入れて完成!!
のはずだったんですが、
パーライトの量が全く足りず後日用意して完成させることになりました。
でもせっかくできたのでちょっと火をつけてみることに。




おー、よく燃える!(写真では分かりにくいですが)
しかもちょっとの薪でも十分暖かい!!

中に詰めたパーライトはとても軽いので持ち運びも簡単。
寒い季節のもくもくの日で、このロケットストーブは活躍してくれるハズです。




それにしてもかなり早く作ることができました。約1時間30分。
材料が集まれば2号もつくってみようかな。

2012年12月13日

No.274  子育て支援センターでの話 その2

先週は、「子どもが小さいうちは家庭で育てるべき」「早くから保育園に預けるのは子どもがかわいそう」という考えも、少し視点を変えて考える必要があるんじゃないか、という内容のことを書きました。今の時代だからこそ「様々な子ども集団の中での体験も大事」という考えに変えていく必要もあるんじゃないかという話です。そこからつなげていきますが、私が思っているのは、様々な年齢の子ども集団がある保育園の機能をしっかりと活用してほしいということです。

子ども集団で体験できることは本当に様々です。例えば一緒に遊んだりするときは自分と近い発達の子を選んで遊んだり、新しいことに挑戦しようと思うと、真似をして学ぶために少し上の発達の子を見るということをします。そして、いろんなことを教えてもらうためにずっと上の発達の子と関わったりします。様々な発達段階の子が周りにいて、必要に応じて相手を変えながら関わっていくことが大事だというわけです。こうした関わりの中で下の子は上の子から刺激を受け、上の子は下の子に教えてあげることで自分の能力を定着させ、お手本となることで自信をつけていきます。

ではこのような体験のできる保育園に子どもを送り出してあげればそれでいいかというと、決してそんな単純な話ではなくて、やはり親子の関係は大事になってきます。いろんな子と関わる環境の中で、意欲的に活動し、そして自分の世界をどんどん広げていこうとすると、どこかに安心できる拠点が必要だと思います。もちろんそれが友だちであったり保育者であったりもするわけですが、やはり一番は親の存在だと思います。友だちとのやり取りの中で葛藤を感じることもあります。不安になるときもあると思います。でも、そんなときはその気持ちをちゃんと分かってくれて受け止めてくれる親の存在があるからこそ、子どもたちは学びを深めていけるんだと思います。

子どもが求めたとき、子どもが困ったとき、子どもが負の状態に陥ったとき、いつでも助けてあげるよというメッセージを子どもに伝えてあげていると、その思いはちゃんと子どもに届くと思っています。そんな親子の関係から、子ども同士の関係へつながり、そしてもっと広い社会のいろんな人との関係につながっていく。そんなつながりを思い浮かべているとうれしくなってきます。

島根顔マラソン2012



奈良マラソンも終わり「次はどこの大会にしようか?」なんて考えてたんですが、
次のマラソンが決まっていたのを忘れてました。

次は「島根顔マラソン」
2012年12月23日(日)に開催される記念すべき第1回目の大会です。


 顔マラソンの説明はこちら→ 顔マラソン公式サイト

 島根顔マラソンのコース説明などはこちら→ 島根顔マラソン

 島根顔マラソンの開催要項などはこちら→ 島根顔マラソン事務局


コースは顔マラソン公式サイト管理人の@hama112さんが作ってくれました。
コース上のお店や自動販売機を利用して飲んだり食べたりしながら、
6〜7時間かけてのんびりと走る予定です。
こんなマラソンの楽しみ方もいいですよね。


※参加希望の方は事務局の@hatihatibunbunさんまで。

2012年12月9日

奈良マラソン2012

奈良マラソンを走ってきました。



気温が低かったので寒さ対策として百均のレインコートを着てのスタートです。
やたらとテンションの高い有森裕子さんに見送られ順調に走り出しました。



5kmくらい走ったところで寒さも和らいできたのでレインコートを脱ぎ捨てたんですが、
いま考えるとこれは失敗でした。

ところで今回もいろんな仮装をして走ってる人がいました。
被り物ではクマもん、富士山、でっかい馬の頭など、
全身系ではせんとくん、ゴジラ、半魚人、タイガーマスク、なんとか戦隊なんとかジャーの5人など、
すれ違うたびにうれしくてジロジロ見てしまいます。



沿道の応援もとても温かくて、いつもありがたいなぁと思います。
今回はたくさんの子どもともタッチを交わしました。
ほんとに嬉しくなる瞬間です。

さてレースですが、今ノ葉狂志郎とかいう人が応援してくれていたあたり、
天理市に向かう山越えの箇所くらいから一気に気温が下がり、風が強くなりました。




レインコートはもう捨ててしまっていたため、お腹を直撃する冷た~い風を防ぐことができません。
この辺りから定期的に襲ってくる腹痛とのたたかいも始まりました。
そして天理市に入ると雪も舞い始め、一気に身体が冷たくなります。
レインコートは捨てずに持って走るべきでしたね。

でもそんな身体を暖めてくれたのが25km地点のエイドで振る舞われたぜんざいです。
これは美味しかった!



このぜんざいで気分転換ができ、さあ残りをがんばろうと走り出したんですが、
今度はダラダラ続く登りに脚がきつくなってきました。
そしてこの辺りからペースが落ちていき、無事にゴールはできたものの、
目標にしていた3時間55分には全く届かない4時間8分49秒という結果でした。



このレースで4時間を切り次のステップへ進もうと思っていたんですが、
もうちょっとフルマラソンとの付き合いは続けることになりそうです。
疲れたけど楽しかった奈良マラソンでした。

2012年12月7日

No.273  子育て支援センターでの話 その1

先日子育て支援センターのイベントで少しだけお話をさせてもらいました。全くうまく話せず、聞いている人に申し訳ないような内容だったのですが、そのときに伝えたかったことだけはここに書くことで整理しておこうと思います。

子どもが小さいうちは家庭で育てるべき」「早くから保育園に預けるのは子どもがかわいそう」そんなことを今でも耳にすることがあります。言わんとすることはわかるのですが、少し視点を変えてみる必要もあるんじゃないかと思っています。私たちは子どもたちに社会の中で生きていくために必要な力を確実につけていってほしいと思っています。もちろんみなさんも同じ思いでしょうし、地域の人をはじめ、子どもを取り巻く様々な人も同じだと思います。だからこそ、そのために必要な環境を子どものために用意することが、社会にとっても大切なことのはずです。

社会の中で生きていくということは、いろんな人と関わりながら自分と他人の違いを認め合って、自分の持ち味を生かして助け合って生きていくことです。他人が喜んでいるとか、悲しい思いをしているとか、そんな他者の思いに共感することも大切です。それらは学校で勉強して学んだりするようなことではありません。全て関わりの体験から学んでいくことです。ではそのための環境は?

例えば「子どもが小さいうちは家庭で…」というときの家庭は、今も昔も変わらないでしょうか?昔の家庭は兄弟もたくさんいたし、さらに地域とのつながりも強く、地域の子どもたちや大人ともいろんな形でつながっていました。でも、今の家庭は、場合によっては日中は母親だけということも珍しくはありません。家庭で過ごすというのは単に“家で”とか“親と”ということではなく、様々な人との関わりのある中で過ごすという意味だったはずです。いろんな年齢の子どもと関わる体験とか、地域の人が共に協力しながら生活している様子に触れることとか、そんな場での体験が子どもには必要なんじゃないか、私はその視点も必要だと思っています。そして、赤ちゃんは生まれた時から他者と関わろうとする力を持っていることが分かってきた今、「早くから保育園に預けるのは…」というのも、今こそ「様々な子ども集団の中での体験も大事」という見方に変えていく必要があると思います。

というところまで書いたらいっぱいになってしまったので、続きは次回に書かせてもらいます。

2012年12月5日

研修会のテーマは「チーム保育」

県内で自主的に行っている保育の勉強会があります。
その名も「語ろう会」。
その「語ろう会」が中心になって研修会を開催することになりました。
今回のテーマは「チーム保育」です。

保育園の現場でよく悩みとして出てくるのがこのチームの話。
保育士がどんなチームをつくるかによって、
保育の形も随分違ってくるものなんです。

自分たちのチームのあり方を見つめ直したいという人、
チームの中での自分のあり方を考えたい人、
やるからには楽しく保育をしたいと思っている人、
そもそもチーム保育って何?という人などなど、
そんなみなさんの参加をお待ちしています。

日程:2013年2月16日(土)、17日(日)
会場:石央地域地場産業振興センター(島根県江津市)
対象者、定員
・【1日目】主任保育士、またはそれに準ずる立場の方(定員20名)
・【2日目】保育関係者、保育・教育・子どもに関心のある方(定員100名)
内容
・【1日目】講演「チーム保育について(リーダー編)」
・【2日目】講演「チーム保育について」
講師:藤森平司氏(新宿せいが保育園園長、保育環境研究所ギビングツリー代表)

タイムスケジュール
【1日目】2月16日(土)
14:30〜15:00 受付
15:00〜17:00 講演「チーム保育について(リーダー編)」
18:30〜20:30 情報交換会(会場は有福温泉三階旅館)

【2日目】2月17日(日)
09:00〜09:30 受付
09:30〜12:00 講演「チーム保育について①」
12:00〜13:00 昼食・休憩
13:00〜15:00 講演「チーム保育について②」
15:00 閉会

参加費:1日目の講演会は1,000円、2日目の講演会は2,500円、情報交換会は未定
申し込み、問い合わせ先:あさり保育園 0855-55-1024
申し込み締切:12月25日(火)