2007年12月21日

No.25 冬至の過ごし方を提案します

今日は新しい試みとしてキャンドルナイトを計画しました。このことについては少し前にお知らせでも書きましたが、ここでももう少しだけ書いてみたいと思います。

このキャンドルナイトの活動は夏至と冬至の日に各地で行われてきたイベントで、環境のために電気を消してろうそくの明かりで過ごそうという目的があります。当然環境問題は大切なことなのですが、保育所として子どもを巻き込むにはテーマが少し大きすぎます。ということで、保護者の皆さんに、冬至の日の夜のひと時をろうそくの明かりで過ごすことを提案してみてはどうかと考えました。いつもとは少し違った家族の関わりが見えてくるかもしれませんし、もしかするとこの先子どもたちが、自分以外の人のことや周りの環境のことに思いをめぐらすきっかけにもなるかも知れないと思ったりもします。

また、夜にろうそくの明かりで過ごすというのは違う意味もあります。人間は電気がなかった大昔、太陽の光と月や星の光の中で生活をしていました。昼間は頭の上からの太陽の光のもとで活動します。夜は家の中でろうそくであったり燭台であったりと、床に置いた明かりに照らされます。囲炉裏なども同じで、下からの光です。そんなことからも分かるように、明るさの違いと同時にどこから光を浴びるかということからも、人は1日の流れを感じていたようです。それが電気の発明によって変わってきて、基本的には常に頭の上からの光を浴びるようになりました。また照度が増したおかげで夜でも昼間の明るさを浴びます。そう考えると、現代の生活はどこか体にはよくない影響がある気もしてきます。だからこそ、ろうそくの明かりは見直されてもいいのかもしれません。

そんなことをいろいろ考えているうちに、昼は明るく夜は暗い方が体にとっていいとなると、昼寝のときに部屋を暗くするのはどういう意味があるんだろうという疑問が湧いてきましたが、話の終わりが見えないのでやめておきます。とにかく冬至の日(22日)にろうそくの明かりをお子さんと楽しんでみてください(火の始末は忘れずに)。そして、できれば感想も聞かせてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿