2009年11月20日

No.120 保護者とともに

先週の木曜日と今週の水曜日の夜に、発表会で行う役員さんの出し物の練習が行われました。来週の木曜日に最後の練習を行い、当日を迎えます。この取り組みは今年で5年目になります。子どもたちの発表会ではあるけれど、その中で子どもたちが見て楽しむものが何かできないだろうかと、保護者会の役員さんが中心になって考えられた活動です。それぞれに忙しい中、時間を作って積極的に取り組んでいる姿を見るたびに、本当にありがたいことだと感じています。この取り組みが子どもにとって意味があると感じているのは、発表会後に役員さんが踊ったダンスなどを、子どもたちが生き生きと取り組んでいるところを見ることができるからです。私たちは、子どもたちの活動は自らやってみようと思って主体的に行われるべきと考えています。一方的にやらせるのではなく、子どもたちがやりたいと感じるような“仕掛け”をいかに作るか、ということに力を入れています。そのことから考えると役員さんの出し物は、子どもたちの自発的な活動を促すとてもいい“仕掛け”になっていると思います。

別の角度からも考えてみます。保育のあり方に対して同じ課題を持って議論しあえる仲間が全国各地にいるのですが、その仲間の一人がドイツの幼児教育施設を視察に行った際にこんな話を聞いたと教えてくれました。ドイツの中でも非常に進んだ取り組みを行っているミュンヘン市の幼児教育統括責任者の話によると、保育所や幼稚園で大事にしなければいけないと考えていることの1つに「保育所と保護者がともに子どもを育てる環境づくり」を挙げられたそうです。その意味は、5月に行った保護者講演会の講師・藤森先生もいつも言っておられますが、「保育所と保護者が一緒になって子どもを育てたとき、その子どもは著しく発達する」ということにあるそうです。

今回の発表会だけでなく、夏祭りや運動会、そしてそうした行事以外の様々な面でも、役員さんを中心に保護者の皆さんには積極的にいろんな協力をしてもらっています。そのことが子どもたちの成長の支える保育所にとっても大きな支えになっていると感じ、本当にありがたく思っています。来週の発表会では、「保育所と保護者がともに子どもを育てる環境づくり」の取り組みの1つを、あたたかく見ていただきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿