いよいよ明日は卒園式です。卒園児の名簿を眺めながら、子どもたち1人ひとりのことを考えています。子どもたちのいろんなエピソードを思い出したり、どこまで育ちを支えることができたかを考えたりしています。前回は「人との出会いを大切にしてほしい」という子どもたちに対しての願いを書きました。今回は「選ぶ」ことについて書きます。
以前、「いきものがかり」というグループの水野良樹さんがこんなことを言っておられました。『一つのことを選ぶと一つの道が消える。好きな道を選べばよいとか、自分のやりたいことだけをやればよいとか、よく言われるが、ひとつの道を選ぶことはすごく責任のあることで、すごく厳しいことだと思う。』
この言葉はとても深い意味がありますし、いいなぁと感じました。子どもたちは毎日の生活の中で様々な場面で選択をしています。今日はどんなことをして遊ぶか、ごはんはどのくらい食べるか、といったこともそうです。一見簡単なことのようにも思えますが、選ばなかった他のことは諦めなければいけないと考えると、そこにも厳しさが見えてきます。「多い」ごはんを選んだ子は、途中で「しまった!」と思っても食べきらなければいけません。こうした活動の中で、自分の選択には責任が伴うことを学んでいきます。
また、選択するときには自分自身の経験が参考になります。そのためにも様々な経験は必要です。また食事を例にとると、食べたことのない料理が出てきた時、過去に食べた様々な料理の色や匂いを参考にして想像することは、どのくらい食べられそうかの判断を助けてくれます。しっかり食事をとっておかなければ体力が持たないことを知る経験は、量の調整の精度が上げることを助けます。子どもたちの様々な体験が、選択の質を上げていくことを支えてくれます。
人生は選ぶことの連続です。自分がどんな道を歩んでいくか、自分で決めていかなければいけません。何かを諦める厳しさも同時にあります。子どもたちが今後様々な「選ぶ」場面に直面したとき、それを避けることなく、前向きに捉えられるようになってもらいたいと思っています。保育所での生活は、そのための基礎作りの場でもありたいというのが私たちの思いです。選択の基準となるものは、その人の個性です。自分の個性を大切にして、自分らしさと責任のある選択ができる人になってもらいたいと思っています。大きな願いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿