2010年6月11日

No.147 大事な大事な探索活動

先月の園便りで、「子ども一人ひとりの様々な興味」は同じ仲間を集める集合の概念につながり、さらにコレクションという行為になっていき、それが子どもの行動の中でも大切な「探索活動」の動機につながっていくということを書きました。そしてこの探索活動は、子どもの好奇心や探究心を更に高めることになり、そのことが子ども自身が知識を求めることにつながり、結果的に知識量が増えていくことになるということを、前回のひとりごとで書きました。

子どもたちの遊びを見ていると、本当に様々なものに興味を示すことが分かります。何でも知りたがり、触ってみたりやってみたりという場面は、いたるところで見られます。例えば「手で触ってみる」探索活動について考えてみます。子どもが手で触れて探索する範囲は、歩行とともに一気に広がっていきます。歩いていて手に触れる様々なものに対して興味を持ちます。その中で、子どもにとって非常に魅力的なもののひとつに「石」があります。人間は、大昔から石を活用していろいろな道具を作ってきました。おそらく石を見ていると何か心が動かされるのでしょう。その手触りも子どもにとっては気持ちがいいようです。なので、外を歩いていて石を見つけると、それを拾って大事そうに持ち帰ります。

同じように、人間が昔から道具として使ったものに「棒」があります。この「棒」も探索活動には欠かせません。手の延長としての棒は、人類が握った最初の道具だったんだろうと思っています。子どもは、棒のように細長いものに強い興味を持ちます。山などを歩いていても、すぐに木の枝などの細長い物を見つけ、それを手に取り、大事そうに持ち歩きます。そして、棒で周りのものを叩いたりすることで、モノの性質を見きわめるという探索活動の道具として使い始めます。

そのほかにも、虫や葉っぱ、小さな花など散歩に行くと必ずといっていいほど持ち帰ってきます。そのために室内が汚れたりすることもありますが、保育所ではげた箱などに置いておけるようにしています。そこに置いてあるものは、子どもたちの探索活動の成果でもあります。子どもたちが、日々の様々な活動の中で、探索活動を通して更に好奇心や探究心を大きく育てていることを想像しながら、明日の保育参加にのぞんでいただくこともオススメです。

0 件のコメント:

コメントを投稿