2010年8月27日

No.157 食事ガイドが完成しました

あさり保育所では食事についても様々なこだわりを持っています。まず、噛むことが自然と増え、油や砂糖の使用量を自然と減らすことのできる「ごはんと味噌汁」を中心としたメニューがそうです。また、子どもの小さな胃袋では成長や運動に見合うだけの食事を3回でとることができないため、「おやつは第4の食事」と考えて、おにぎりなどの穀類を主としています。食材についても、味噌・醤油・酢などはできるだけ添加物の入っていないものを使用していますし、お米は毎朝保育所で精米したものを使用しています。

それ以外にも、味付けなどの調理方法の改善などを試みて工夫することを目的とした「2週間サイクルメニュー」や、自分の食べる適量を理解することを目的とした「バイキング方式」などがあります。実際に食材を扱うことで食に対しての関心を深めることを目的とした、味噌汁クッキングやカレークッキングなどもあります。

細かく言えばまだまだあります。0,1歳児については、ある程度自分で食べられるようになると、もっと上手に食べることができる子の姿を見ながら真似することができるように、座る場所にも配慮しています。食器に関しても、スプーンで食べる段階ではすくいやすいように深い皿を、箸を使うようになると持ちやすい皿をといったように、段階に応じて変えています。これは全体にいえることですが、友達と楽しい雰囲気で食べることを大事にしたいので、雰囲気作りのためにテーブルクロスを敷いたり花を飾ったりもしています。

平成17年に食育基本法という法律が成立しました。行政からも「食育に取り組みなさい」といった話を頻繁に聞かされます。でも、人間にとってごくごく自然な行為である「食べること」を、法律や行政の指導のもとに動くというあり方はどうなんだろう?と、今でも思ってしまいます。睡眠基本法なんてなくても、睡眠の大切さについて考えるのが普通のあり方ですよね?
何か屁理屈みたいですが、私は子どもの食がどうあるべきかを、(食育という言葉抜きで)ごく当然のこととして深く考えていきたいという思いでいます。

で、何が言いたいかというと、このたび調理担当者による「食事ガイド」という冊子ができましたというお知らせがしたかったわけです。あさり保育所の食に対しての取り組みをまとめているので、またみなさんにお配りします。

0 件のコメント:

コメントを投稿