2010年9月24日

No.161 緑の話

目に入る景色の中でどのくらい緑があるかということを表す「緑視率」という言葉があります。その緑視率がだいたい25%あると人は緑が豊かだと感じ、精神的にもよい影響を与えることがわかってきています。これは屋外空間について使われることが多かったのですが、最近は室内空間でも同じような捉え方がされるようになってきています。

例えば、コクヨと愛媛大学の共同実証実験結果にこんなものがあります。『オフィスに植物を置くと時間の経過とともに親しみを感じる人が多くなり、緑視率が高いほど「あたたかみがある」「親しみやすい」「落ち着く」「自然だ(潤いがある)」と感じる人の割合が高く、「アメニティ(快適さ)効果」「疲労感をやわらげる効果」「癒し効果」など、心理的な快適性を高める効果が期待できる。ただし、室内の場合は、逆に緑視率が高すぎても、緑が多すぎる、うっとうしいと感じる人の割合が高くなる。』ということです。このような結果から考えると、保育室にもある程度緑のものを置くことで、子どもたちの精神的な効果がありそうです。

そんなこともあって、あさり保育所の室内にはあちこちに観葉植物が置いてあります。緑視率20%を目指しているのですが、管理のことや配置方法などいろいろ課題もあって、すぐに20%とはいきません。でも、日照の関係もありますが、植物が元気よく育つ環境は子どもにとっても優しい環境であるはずなので、少しずつ目指すところへ近づけていこうと思っています。

話は変わって、先日、樹木に詳しい方と一緒に菰沢公園へ出かけ、きれいな花をつける木、どんぐりがたくさんとれる木、背丈が高くなる木、風除けに適した木など、様々なことを教わってきました。そこで教わったことをもとに、これから少しずつ園庭の木を増やす計画を進めていこうと思います。夏は茂った葉が日陰を作り、冬は葉を落として日光を届けてくれる、そんな木がある園庭。大きく育った木を活用してツリーハウスを設置したりすることで、平面だけでなく立体的に遊べる園庭。そんな園庭をイメージしています。当然、今の泥んこ遊びや砂場での遊び、乗り物を使っての遊びも、もっともっと充実させて…。大きく膨らんだイメージを整理しながら、1つずつ形にしていこうと思います。当分の間、緑をテーマにあれこれと考えることになりそうです。

2010年9月17日

No.160 心をひとつに

運動会の開会式の中で、ぞう組さんの代表が誓いの言葉を言う場面があります。その言葉は「ぼくたちわたしたちは 心をひとつに 最後まで協力してがんばります」というものです。この言葉の意味を子どもたちがどこまで理解しているか分かりませんが、運動会の取り組みの様子を見ていて、こういうことなんだろうなぁと思わされることがたくさんあります。

例えば、本番では見られませんが親子競技の保護者役を手伝ってくれたり、競技中の道具の出し入れやゴール地点の管理役をしてくれたりするぞう組さんの姿。例えば、リレーをしているぞう・きりん組の様子に熱い視線を向けているくま組さんの姿。例えば、ぞう・きりん・くま組が玉入れをしているとき、参加したいのか、すでに参加している気持ちになっているのか、今にもみんなの輪の中に飛び込んで行ってしまいそうなぱんだ組さんの姿。例えば、うさぎ・りす組が登場すると、優しく包みこむような表情や雰囲気に変化する子ども立ちの姿。

「心をひとつに」という言葉はいろんな捉え方があると思うんです。みんなが同じことをするといったイメージがあるかもしれませんが、自分の違いを発揮し他人の違いを認めることも、「心をひとつに」することじゃないかと思っています。協力とかチームワークには当然それが必要ですよね。違っている一人ひとりが、それぞれの立場から、それぞれが出来ることをすることで、運動会という場を作り上げていく、そんなことが当たり前のように出来ている子どもたちの様子を見ていて、あらためて「すごいなぁ」と思ったわけです。そんな「心をひとつに」っていいなぁとつくづく思いました。みんなで違いを認め合って、一人ひとりの個性を十分に発揮することができて、だからこそ全体がよりよいものになる。そんな関係性を、運動会でも普段の保育でも大事にしたいと思っています。その思いを絵で表現すると、こんな感じになりました。


2010年9月10日

No.159 運動会まであと1週間

暑い日が続くので、無理はせずにボチボチと…といった感じですが、運動会に向けての取り組みが毎日いろんなクラスで行われています。子どもたちの楽しそうな表情を見ていると、行事によるメリハリはやはり大事だと感じます。運動会というと動きの活発な3,4,5歳児の種目がどうしても多くなりますが、0,1,2歳児の取り組みもぜひ注目してもらいたいと思っています。ハイハイをしたり、よちよち歩いたり、ジャンプをしたり、鉄棒にぶら下がったりと、時間をかけて獲得してきた様々な動きを披露してくれる予定です。こうした動きを獲得するに至った過程を想像しながら見ていただきたいと思います。

体を自在に動かせるようになるためにはいろんな要素が必要になりますが、例えば自分の体に対しての理解というのも運動の始まりには重要なことの1つだと思っています。生まれたばかりの赤ちゃんはどこまでが自分の体なのかという理解がまだ出来ていません。赤ちゃんはいろんな物に触ったり他人に触ったりしますが、その時に感じるのは「触った感触」だけです。でも自分に触ったときは「触った感触」と「触られた感触」が同時に起こります。ダブルタッチとも言ったりするようですが、これを繰り返すことで「どこまでが自分なのか」という範囲を探検していきます。こうして自分の体の範囲を知った上で、さらに広い外の世界へ向かう挑戦をしていくわけです。

こうした挑戦を通して子どもたちは成長していきますが、その挑戦に欠かせないのが、親や保育者による見守りや応援といった「安全基地を提供する」ことです。大人もそうですが、自分の中に確固たるもの(安全基地)がなければ新しいものに次々挑戦していくことは難しくなります。新しいことに挑戦することで成長していく私たちにとって、安全基地があることはとても重要だというわけです。運動会当日はいつもと雰囲気が違うというだけで、子どもたちにとっては十分に新しい世界です。そこでの挑戦に生き生きと向かって行くためにも、みなさんの見守りや応援が欠かせません。子どもたちの挑戦をみなさんが喜んでいる、そして応援している、その姿を見せることが子どもたちの安全基地になりますし、大きな力を生み出すことにもつながります。運動会はまだ1週間先ですが、子どもたちがどんな姿を見せてくれるか考えるとワクワクしてきます。運動会の取り組みを通して喜びや楽しさを感じてほしい、成長してほしい。そんな思いで子どもたちの挑戦を応援したいと思います。

2010年9月3日

No.158 食事の話

今週の火曜日、「いろいろな調理方法で野菜を食べてみよう」という取り組みが行われました。使用した食材は保育所の畑で収穫した大葉、かぼちゃ、ナスです。大葉は天ぷらだけでしたが、かぼちゃは焼いたり天ぷらにしたり、ナスは塩もみしたり焼きナスにしたり天ぷらにしたりと、様々な調理方法で食材の味を楽しみました。クッキングなどもそうですが、こうした取り組みは「調理室側からの保育」とも言えます。

今回の取り組みは、いつもと違った形で野菜と出会い、そのものだけを集中して味わってみるというものです。ポイントは「食べる」ではなく「味わう」というところです。「味わう」ことで子どもたちが何を感じ、どのような言葉で表現するかが大事なところです。そのことについては子どもたちからも話があったのではないでしょうか。食べるという行為は、「味覚、触覚、嗅覚、聴覚、視覚」と五感全てを活用する活動です。子どもの育ちを支える上で、この活動を充実させない手はありません。味噌汁クッキングで繊細な出汁の味を味わうことや、先で行われる予定になっている魚をさばく様子を目の前で見ることなども、子どもたちの五感を刺激するためにとても大事な活動です。

また、先週も少し取り上げた「食育」という言葉を考えてみると、最近取り上げられる「食育」は栄養指導や料理活動、栽培活動での事例が多く、どれも食材に焦点が当たっていますが、誰と食べるかということに触れられることはあまり多くありません。最近、食事をみんなで一緒に食べることによる社会的認知的発達や、自己と他者理解に効果があるのではないかということが発表されています。みんなで一緒に食べることで食欲が増すということは以前から知られています。それだけでなく、他の人と食べることで味覚が変わることも最近の研究でわかってきています。もっと言えば、たくさん食べようとする意欲が生まれたり、好き嫌いがなくなったりするのは、みんなで食べることによるということが分かってきているのです。そういう意味では、少子社会の今、保育所のように子ども集団による食事は大事にしなければいけません。

繰り返しになりますが、子ども成長にとって食事はとても大切です。栄養・調理・栽培以外にも、五感を使うことやみんなで食事をすることの意味を、もっと深く検証して具体的な活動につなげていかなければと思っています。