あさり保育園では、子どもたちが保育園の生活の中で人と関わる力をつけていけるよう、そのためにはどんな環境を用意すればいいかを常に考え保育を行っています。なぜ関わる力なのかというと、これは様々な研究で分かってきていることですが、乳幼児期はIQなどで計ることができる認知能力ではなく、意欲、忍耐力、自制心、社会性、創造性といった非認知能力をつけていくことが大切だからです。しかもこの非認知能力は8歳までにつけておかないといけないと言われています。さらに、ここが特に大事なのですが、非認知能力は1人で身につけるものではなく、人との関わりの中でしか学ぶことができません。とても簡単な説明になってしまいましたが、そのようなことから関わる力を大事にしています。
人と関わる中で避けて通ることができないのがケンカなどの「トラブル」です。物の取り合いや意見の衝突など、日々様々なトラブルが起こります。トラブルはあまりいいものではないというのが一般的なイメージかもしれませんが、関わる力を育てていくためには大事なことと考えています。自分と他者の思いは違っていることをストレートに知ることのできる機会ですし、仲直りをするためには思いの違いを調整する必要もあります。トラブルからそれを解決する過程は、中身の濃い「人との関わり」と言えます。小さなトラブルの経験、それを解決する経験を積み重ねることが、大きくなった時の自制心や社会性に大きく影響してくることはイメージしやすいはずです。
先日ある学会で「子どもたちのトラブルとその解決」についての発表を行ってきました。発表にあたっては、つき合いのある福岡、熊本、鹿児島の保育園からも子ども同士のトラブルの動画を提供してもらったのですが、どの園の子どもたちも自分たちでうまくトラブルを解決している姿をしていました。協力してくれた保育園は、いずれも子どもたちの主体的な活動を大切にし、保育者はその活動がさらに発展するよう子どもに応じて環境や関わり方を考えている、そんな保育園です。保育者に管理された保育であれば、トラブルを未然に防ぐような環境を用意するでしょうし、もし起こったとしても保育者の積極的な介入によって解決してしまうことでしょう。そうではなく、子どもたちが主体的に活動しているからこそトラブルは起こり、子どもたちで解決できるものは任せているので、そこから学ぶことは多いはずです。そんなことから学会では「良質なトラブルやトラブルの解決は子どもに必要なもの」と主張をしてきました、という話です。もちろんあさり保育園でも良質なトラブル、良質なトラブル解決がたくさん生まれていますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿