2016年12月22日

No.475 視野を広く保って




昨日の夕方はキャンドルナイトのイベントが行われました。ぞう組さんが内容を考え、チケットを用意し、ハンドベルの演奏をしたりと、見事な姿を見せてくれたイベントでした。このイベントは今年でおそらく10年目で、少しずつ形を変えながらではありますが、ぞう組さんたちの活躍の場の1つとなっています。始めた目的は、大きなところでは「環境問題にも目を向けたい」ということ、身近なところでは「生活の中の“光”のあり方について考えるきっかけにしたい」ということもありました。2007年12月のひとりごとに次のようなことを書いています。

『人間は電気がなかった大昔、太陽の光と月や星の光の中で生活をしていました。昼間は頭の上からの太陽の光のもとで活動します。夜は家の中でろうそくであったり燭台であったりと、床に置いた明かりに照らされます。囲炉裏なども同じで、下からの光です。そんなことからも分かるように、明るさの違いと同時にどこから光を浴びるかということからも、人は1日の流れを感じていたようです。それが電気の発明によって変わってきて、基本的には常に頭の上からの光を浴びるようになりました。また照度が増したおかげで夜でも昼間の明るさの光を浴びます。そう考えると、現代の生活はどこか体にはよくない影響がある気もしてきます。だからこそ、ろうそくの明かりは見直されてもいいのかもしれません。』

とはいっても、ろうそくなどの下からの光で生活することはほぼないのが現状です。ろうそくを楽しむといっても、それだけで1時間過ごすのはかなり大変なことでしょう。それだけ環境が大きく変わり、生活も大きく変わってしまったわけですが、「ろうそくとかの下からの光も大事だよね」と言い続けることは止めないつもりです。人間本来の力とか、環境問題のこととか、一見日々の保育には関係ないようにも思われるかもしれませんが、視野を広げるからこそ見えてくることも日々の保育では大事だと考えているからです。子どもの成長も同じです。子どもの今だけを見て「早く○○ができるようにしなければ!」と考えることと、将来こんな力を発揮できるようになってほしいと視野を広げ、そこに向けて「今は△△を十分に体験してほしい」と考えることとでは、どちらが子どもの成長のために必要な考え方なのか、みなさんと意見は一致するはずです。子どもたちに十分に季節を味わってほしいとか、地域の中の保育園の位置づけは?とか、視野を広く保ちながら日々の保育のあり方を考えていくことを今後も続けていきます。少し早いですが、今回が今年最後のひとりごとです。来年もよろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿