以前、積み木についてこのひとりごとでも書きましたが、今でも積み木は子どもたちには人気のあるおもちゃです。いろんな部屋にいろんな種類の積み木が置いてあり、子どもたちはそれぞれがそれぞれに合った遊び方を楽しんでいます。ホームページでも、子どもたちが積み木で作った作品を紹介したりもしています。子どもたちが積み木で遊んでいるのを見るたびに、子どもの想像力や積み木の奥深さに感心させられます。
以前ある保護者から、子どもが同じ遊びしかしない場合、いつまでも同じおもちゃで遊んでいるような場合、「いろいろなことを経験させたいのだけど、今のままで大丈夫だろうか。たまには違う遊びもしてほしいのに。」という心配の声を聞いたことがあります。このことについては少し角度を変えて考えてみたいと思います。
子どもが遊びに飽きるときの大きな理由は、そのおもちゃで遊ぶときに、それが簡単すぎるときや難しすぎるときです。子どもはおもちゃで遊んでいると、次第に慣れてきて簡単になってきます。そうなるとそのおもちゃに飽きてしまいます。遊ぶ回数や時間ではありません。しかし、子どもが簡単にできるようになると、そのおもちゃがもっと難しいものも作れるようなものであれば、子どもは飽きません。つまり、子どもの習熟にあわせてそのおもちゃもそれに対応できるようであれば、長くそのおもちゃで遊ぶことができるというわけです。
その代表的な物が「積み木」だと思います。積み木は遊び方が決まっていませんし、簡単な物から、大人でもやっと作れる難しいものまで様々な物が作れます。1人の子の習熟に合わせるだけでなく、子どもの成長によっても対応できます。赤ちゃんは握ったりしゃぶったり、1歳近くになるとカチカチとぶつけて音が出るのを楽しんだり積んでは崩したり、さらに大きくなると想像を膨らませていろんなものを作ったり、人と関わって遊んだり。そうやって考えると、子どもが同じおもちゃで遊んでいるように見えても、その遊びに取り組む課題は常に変化しています。いろんなことを経験することが大切なように、1つの遊びにのめり込むことも大切にしたいと考えていますが、皆さんはどう思われるでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿