2008年9月26日

No.64 自然との共生

先日、7月に設置した落ち葉を入れるコンポスト(畑の横に置いてあります)を子どもたちと一緒にのぞき込んでみました。こちらの思惑通りに葉っぱは分解が進み黒っぽくなっていて、中にはミミズやカブトムシ?の幼虫、その他様々な虫がいて、それらを見た子どもたちは大喜びです。すぐに幼虫を捕まえる子、ミミズを見て気持ち悪がる子、手は出さないけどじっと観察している子など、いろんな姿を見ることができました。

自然環境には、子どもが思わず興味を持ち思わず遊びたくなる要素が豊かにあります。自然環境が子どもに与える意味が大きいと言われるのは、このことがあるからだろうと思っています。そして、どのような自然を通した体験や遊びが子どもたちの育ちをより促すかということについては、まだまだ時間をかけて考えなければいけませんが、子どもが興味を持ち楽しみながら体験することには、それだけでも大きな意味があると考えています。

少し違った角度から自然を考えてみると、私たち人間は生き延びていくためには、人間だけが生き延びる道を選ぶのではなく、他の生き物と共に生きていく道を探していかなければいけません。そのために最近は、盛んに環境保存の必要性が言われています。でもそれは、例えば「環境を守ろう!」といったスローガンとか「ごみを捨てるな!」という対策ではどこかで限界がきてしまうような気がします。環境を守るとか、ごみを捨てないといった道徳や倫理観は、決して言われたり罰せられたりするからやるものでもなく、覚えこまされるものでもなく、そのものへの愛着とか、そのものが自分にとってどういう意味があるかという認識とか、それらと楽しく過ごした経験などから生まれてくるものだと思います。だからこそ、子どもたちにとってこの時期に自然と関わる体験はとても重要だと考えています。

私たちは自然と共生していくことを目指さなければいけません。そしてそのために何をすればいいかを考え、そして子どもたちに伝えていかなければいけません。秋は自然の変化が多く見られる季節です。この季節の体験が子どもたちの将来にもつながっていくように、丁寧に考えていきたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿