2008年10月31日

No.68 保育を言葉にすること

こんな話を聞きました。厚生労働省が制度を変えようと思ったとき現場や教授たちにヒアリングをすることがあり、そのときにこんなやりとりがあったそうです。保育問題について保育関係者から意見を聞くことになり、各地の主任保育士さんたちに話してもらったときのことです。「このように制度を変えることに対してどう思いますか?」「子どもは国の宝ではないですか!」「?」「宝ですから大切にしないと!」「どうすればいいのですか?」「だって、子どもってかわいいですよね!」「えっ…」「情けないですよ、こんなことでは」「ではこの制度はどうすればいいと思いますか?」「もっと子どもを大切にするような制度にしないといけないのではないでしょうか。」こんなやり取りだったようです。

このやりとりに出てくる「大切」「かわいい」ということはとても大切なことですが、それは感じ方であって、そのような言葉は誰にでも伝わるわけではありません。おそらくこの言葉を使った説明で納得するのは同じ業種の人ぐらいでしょう。保育だけでなく子育ても、このような言葉で語られることはよくあるのではないでしょうか。でもそうではなく、多くの人たちに理解してもらえるように、誰でも納得できるような言葉で説明することが、実は大切だと思っています。私たちが行っている保育のこと、何故その保育が必要なのかということを、もっと言葉にしていくことの必要性を感じています。

なぜこのようなことを書いているかというと、保育を言葉にすることが「保育の質」を高めていくためには欠かせないと考えるからです。私たちは、保育の質を高めるために「今の時代に子どもたちに必要な経験とは何か」を日々考えています。保育を言葉にしなければ、自分たちの実践を振り返り、その実践が子どもにとってどのような意味をもったかを考え、さらに次の実践につなげていくことは難しいと思っています。そうした思いもあって「園長のひとりごと」を書き始めました。誰にでも分かる言葉であさり保育所の考えや実践を表現できるようになることが、ここでの目的の一つです。まだまだ十分に言葉にすることはできていませんが、『保育の質』『子どもたちの経験の質』を高めるために、子どもたちの姿を見て、それを言葉にすることを、もっと磨いていきたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿