2009年1月30日

No.80 りす組とうさぎ組の話から『移行』について考える

2月の園便りで「移行」のことについて書きました。例としてぱんだ組とぞう組を挙げたのですが、ここではりす組とうさぎ組を取り上げてみます。あさり保育所の0歳児と1歳児は、それぞれの子どもの発達の連続性を保障した空間で生活するようにしています。どういうことかと言うと、りす組はこっちの部屋、うさぎ組はこっちの部屋と分けるのではなく、例えば「寝返りから伝い歩き・歩き出してからの静的遊び」はりす組の部屋、「歩き出してからの動的遊び」はうさぎ組の部屋、といった感じです。何ヶ月になったからこうと月齢によって判断するのではなく、一人ひとりの発達段階で判断するということです。これも「移行」と考えています。

りす組とうさぎ組の連携(移行)は、毎年工夫しなければいけないところです。月齢が大きくなってきたりす組の子どもたちは、だんだんとうさぎ組の子どもたちと一緒に生活した方が発達段階に合っているという場面が増えていきます。それだけ著しく成長する時期でもあり、成長の個人差も大きい時期でもあります。そんな特徴のあるりす組とうさぎ組ですから、1年を通して子どもの活動スペースを変えていく(移行していく)話し合いが行われています。

最近K保育士からおもしろい話を聞きました。こんな内容です。
「私が『絵本を読むから見たい人はうさぎ組の部屋に集まってね~』とうさぎ組の子どもたちに声をかけると、活動が活発になってきたりす組の子どもも一緒に集まってくるようになりました。今までは『りす組の○○ちゃんはこれができるようになったから、そろそろうさぎ組さんと一緒に活動するようにしよう』と保育士が決めていたけど、子どもたちは自分で次の段階に移る時期を判断しているのかもしれません。だとすると、私たちはそれを待って対応してあげればいいのかもしれないですね。」

年度替わりに向けた移行のように、どちらかというと大人が主導で時期を決めていくものもあれば、この話のように子どもが自ら次の段階に動き出して移行の時期を知らせてくれることもあると知らされました。子どもは大人に依存しないと何もできない白紙のような存在ではなく、自ら「育つ力」を持って生まれてきていると私は思っています。子どもが持っている力を信じて向き合うことは、どの年齢でも大切なことだとあらためて教わった気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿