2009年6月26日

No.100 まずは雨水の利用から

園庭の隅に雨水を貯める樽を設置しました。保育所の広い屋根に集まる雨はかなりの量になります。であればこれを利用しない手はないと、雨水樽の設置をたくらんだわけです。雨水は海水が蒸発して大気中にのぼり、それが冷やされて雨になって降ってきます。言わば蒸留水と同じです。そんなきれいな雨水ですが、屋根のゴミを樽に入れてしまうとさすがに汚れてしまいます。ですからトイにはフィルターを取り付け、きれいな水だけが集まるようになっています。当然飲用ではありませんが、花壇の水やりや、ちょっとした水遊びなどで活躍しそうです。

子どもたちには、いろんな形で自然に触れる環境を用意しようと思っています。以前「もったいないデー」で水の大切さについて感じてもらう取り組みを行いました。ペットボトルの約300mlの水で1日生活する、というものです。水も限られた資源ということを体験するのが目的でしたが、その意味では雨水樽も分かりやすい体験になると思います。雨がたくさん降った次の日は樽に水はたくさんあるので蛇口から勢いよく水が出てきます。でも使っていくうちに勢いは弱まり、最後には全く出なくなってしまいます。晴れの日が続いた場合も当然水は出てきません。大人にとっては当たり前のことも、子どもには当たり前ことではありません。体験を通してひとつひとつ気づいていきます。ひとつひとつが大切な学びです。

少し話は変わりますが、ドイツには「ドイツ連邦自然保護法」というものがあります。「これからの子どもたちのためにも、生き物と共存する社会を作ろう!」ということをポイントにしたものです。生活は豊かにはなったけれど、時間のゆとりがなくなり、以前なら身近に当たり前にあった自然もない暮らしが果たして人間らしい生活といえるだろうか?という疑問が起こり、この疑問が子どもたちや親たち、教師たちへ、そして連鎖反応のようにさまざまな市民層に広がり、今までの社会とは違う社会にしようというエネルギーになって生まれた法律です。私たちの今回の取り組みは“水”だけですが、そこから“土”、そして“虫や草”と広がっていき、ドイツの取り組みのような、子どもたちが今後「自然や生き物との共生」を考えるきっかけとなるような活動をしていかなければいけないと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿