2010年5月28日

No.145 具体的な体験の大切さについて

あさり保育所では、「もじ・かず・かがく」の切り口から子どもたちに必要な就学前教育について研究を始めることにしました。そのための話し合いが今月からスタートしています。保育所は最終的には小学校へと子どもたちを送り出すわけで、小学校以降の学びへどうつなげていくかは大きな課題です。しかし、早期教育のように学校で教わることを早くから教えるのではありません。算数のドリルなどを取り入れるとか、そういうことではありません。あくまでも、学校に入ってから後伸びする力をつけたい、学校での学びに対して意欲的に取り組めるようしたい、そのための取り組みを行うということです。そのためのキーワードは「具体的な経験」です。

例えば算数について考えてみます。ここで問題を出すので、じっくりと考えるのではなく、直感的に答えを出してみてください。

Q1.「10人の子どもが縦に並んでいます。前から3番目の子は、後ろから何番目でしょう?」

数字や数式を先に覚えてしまっていると、とっさに「10-3=7だから、後ろから7番目」と答えてしまうかもしれません。でも答えは、「前から3番目の子は、後ろから8番目」です。

Q2.「マラソン大会が行われています。4位で走っていたAくんは、頑張って3位の人を追い抜きました。Aくんは何位になったでしょう。」

ここでもQ1と同じで、「3位を追い抜いたから、3-1=2で2位」と答えてしまうと間違いです。答えは、3位を追い抜いても「3位」になるだけです。

数字を覚えたから、数式を覚えたから算数が分かるということにはなりません。具体的な体験が背景にあって、ようやく理解につながっていきます。そのために、乳幼児期にどれだけ具体的な体験をしたかが重要になってきます。ではどんな体験が必要かといえば、何も特別なことではなく、砂場に穴を掘って深さを比べたり、山を2つ作って高さを比べたり、棒切れを集めて長い順に並べてみたり、そんな体験が算数の大事な基礎になります。こうした体験を日常生活の中で体験しておくことが、就学前教育では大切なわけです。そんなことについて、他の教科についても同じように、研究を進めていく予定です。これ以外にも就学前教育を考えるときの大事なポイントがあるので、少しずつにはなりますが、今後この場でも触れていこうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿