2014年3月27日

No.338 25年度の終わりに




卒園式も無事に終わり、平成25年度もあとわずかとなりました。何かとバタバタする時期でやらなければいけない事は多いのですが、そんな中でも「今年度はどうだったんだろうか?」「すべきことに目を向け続けられただろうか?」と考えてしまいます。子どもたちが自ら発達しようとする力を引き出すことを意図し、そのためのかかわり方を考えたり環境を用意したりすることが、私たち保育者の大きな役割で、そのために「こんなこともできたはず。あんなことも考えるべきだった。」と反省することは多いです。毎年この時期には反省ばかりしていて、要するに私自身が進歩していないということかもしれないなあと思ったりしています。



ここまでは私自身のこと。ここからは子どもたちのことです。26日(水)には久しぶりにハーブティー屋さんが開かれました。希望する子どものみの参加ではあったのですが、告知のためのポスターを作成し、エプロンと三角巾を用意してクッキーを作り、役割分担をして保護者にハーブティーとクッキーを振る舞ってくれました。どのようにハーブティー屋さんを開くかといった話し合いが行われましたが、こうした話し合いは日々の保育の中で頻繁に行われていて特別なことではありません。クッキー作りも、毎月行っているクッキング活動の経験もあって流れは非常にスムーズです。そして、ごっこ遊びなどでお店屋さんの役はしっかりと体験してきているため、見事に店員の役をこなしてくれていました。日々行ってきていることが力になっていることを感じた瞬間です。他者との意見の調整、コミュニケーション、段取りを考えること、社会の中の役割を真似して演じることなど、保育園での関わりの中で子どもたちは多くのことを学んでいます。こうしたことが子どもたちの文化として受け継がれ、4月以降の子どもたちの活動につながっていくことになります。





4月からは新しい友だちもたくさん加わり、子どもたちの関係は変わっていきます。今まで行われていたことを見て、感じてきた子どもたちが、新たな関係の中でどんな姿を見せてくれるか楽しみにしています。1年間お世話になりました。

2014年3月20日

No.337 いよいよ卒園式です




月曜日の夕方の出来事です。ぞう組さんの部屋の前を通ると、ぱんだ組のAちゃんが扉のすき間に顔をぴったりつけて、中の様子をジーッと眺めていました。すごくいい光景だなあと思い、邪魔をしないように写真を撮らせてもらいました。保育園にはいろんな発達段階の子が生活しています。その子どもたちが関わって活動することには「年少児は年長児から刺激を受ける 」という大事な目的があります。Aちゃんはぞう組さんの活動を見ることで、たくさんの刺激を受けたことでしょう。きっと何かの機会にその経験が生きてくると思います。ぞう組さんの存在は、他の組の子どもたちにとって非常に大事なものです。この1年間で多くの子にたくさんの刺激を与えてくれました。もちろん私たちもこうした行動が日常的に生まれるような環境を大事に考えている訳で、その特徴的な場面を見ることができてうれしく思いました。

火曜日にはウォークラリーが行われました。簡単に説明すると、こもさわ公園へ行く途中に3つのチェックポイントが用意され、そこで出された課題をグループごとに体験していくという内容です。例えば「冷たいものを見つけてみよう」という課題があり、石とか地面とか手すりが冷たかったよー!と、ぞう組のNちゃんは嬉しそうに教えてくれました。冷たさを意識しながら目につくものを触った体験は、いつもと違った感覚をフルに働かせたことでしょう。他のものより冷たいものを見つけ、不思議さを感じたでしょうし、なぜ冷たいんだろうと好奇心も湧いたんじゃないかと想像します。私たちはこの課題を「科学」と位置づけていますが、ここで感じた不思議さ、そこから生まれる好奇心は、小学校以降の全ての学びにつながる重要なものです。こうした体験はこれからも大切にしていってもらいたいと思っています。



22日(土)は卒園式。14名の子どもたちがどんな表情で修了証書を受け取ってくれるか、今から楽しみにしています。たくさんの笑顔が見れるといいなあ。

2014年3月16日

鳥取マラソン2014




鳥取マラソンを走ってきました。天気は晴れ。風の強いところはあったんですが、ちょうどいい気温でとても気持ちよく走れました。

今日の参加者は2622人。都市の大きな大会とは違った雰囲気で、なんとなくのんびりしてました。



今回はAKB48のマラソン部の3人が途中まで参加。その3人が開会式を盛り上げてくれてました。元気な3人でしたよ。



そしてもう1人ゲストランナーで参加していた西谷綾子さん。残念ながら写真は撮れなかったけど、途中で軽やかに追い抜いていく姿はかなりかっこよかったです。

今年から鳥取マラソンのコースは新しくなり、なんと鳥取砂丘からのスタートです。鳥取砂丘は初めてだし、砂浜といえばビーサン!なので、今日はたくさんのサンダルランナーに会えると期待してましたが、結局知り合いのHさんだけでした。残念。



鳥取砂丘の写真も撮りました。でもどこからどこまでがそうなのか全く分からず、中途半端すぎる写真しか撮れてません。こちらも残念。



途中にも見所はいろいろあったけど、いつもは考えないことを考えながら走ったため、途中の写真は全く撮ってません。こんなときもあります。でもやっぱりちょっともったいなかったなあ。エイドに用意されていたおにぎりと梅干しはすごく美味しかったし、砂丘らっきょうは美味しすぎて何度もおかわりしていただきました。写真を撮っとけばよかった。

で、今日の結果は3時間56分05秒。一応目標は50分切りだったから悔しくはあるけど、公式の大会で4時間切りをしておきたかったので、その点ではとりあえず満足してます。

終わった後、次に鳥取で走るのはいつかなあ?と考えてたら、そうだ!顔マラソンがありました。以下は顔マラソンの新コース作成の話。





次は米子の街を走り回ることになりそうです。楽しみです

2014年3月14日

No.336 関わる力の育ちについて




先日ぞう組さんの夕方のお集まりを見させてもらいました。イスを丸く並べて座り、この日の当番のRちゃんが会を進めていきます。今日の振り返りをするときには、どんなことをして遊んだか、みんなが手を挙げて積極的に発表していき、他の子はしっかりとその話を聞いています。最後に歌を歌うときになると、希望のあった2曲のどちらを歌うかを決めるために多数決を取り始めます。多少とりまとめ方の大ざっぱな多数決ではありましたが、それでもみんな納得して歌っていました。

この様子を見ていて、みんなすごく力をつけているなあと感じました。運動や表現、言葉などももちろんしっかりと育っていますが、今回特に感じたのが自分の思いを話すことや、それをきちんと聞くこと、そしてみんなの意見を調整することなど、そんな力の育ちです。司会が困っていると誰かがすぐに助け船を出してくれる姿なんかもそうですが、これらは社会でも必要な関わる力です。6歳になったらそのようなことができるというものではなく、子ども同士の関わりを経験する中で育ってくる力です。大きな子ども集団のある保育園での生活をしっかりと過ごしてくれたことを嬉しく思いました。

こうした力は、実は赤ちゃんの頃の体験からつながってきています。赤ちゃんの頃に他の子どもを見てお互いに触ったり、他の子が動くのを見て一緒に動いたりすることから始まり、少し上の発達の子の様子を見て真似をしたり、そんなことを経てぞう組さんのお集まりのような姿が見られるようになります。大きな子ども集団を持っている保育園の中で、0歳から他者と関わることがどんな力につながっていくのか。関わる力をつけていくために0歳からどんな体験が大事になってくるのか。そんなことを保護者のみなさんに分かりやすく伝えていくことを来年度の取り組みの軸にできないか、今計画しているところです。

来年度のあさり保育園の職員体制について、今回もここ(配布している紙に書いてあります)でお知らせさせてもらいます。ご存じのように、あさり保育園では職員全員がチームとして保育を行っています。それは来年度も変わりません。保育園は社会を知る大事な場でもあります。職員がどのようなチームのあり方を見せるかによって、多様な社会の関わりを学べるかどうかが違ってくると思っています。個性を生かし、互いに助け合う姿を子どもたちに伝えていくことも大きな課題として取り組んでいきたいと思います。

2014年3月8日

映画「うまれる」上映会のお知らせ




映画「うまれる」の上映会を開催します。
保育園の保護者だけでなく、一般の方も対象の上映会です。


日時:2014年4月26日(土)
会場:あさり保育園 ホール
時間:午前の部10:00〜(9:30開場)託児あり、ママさんタイムあり
   午後の部13:30〜(13:00開場)託児なし、ママさんタイムなし
   ※上映時間は1時間44分です
定員:午前の部、午後の部ともに60名(先着順)
料金:大人500円、高校生以下3歳以上300円


託児について
託児を希望される方は申し込みの際にお知らせください。託児には人数制限があります。

ママさんタイムについて
午前の部は3歳未満の小さなお子さまと一緒に観られる「ママさんタイム」を実施します。3歳未満の小さなお子さまの料金は無料(お膝の上で一緒にご覧いただく場合に限る)になります。
ママさんタイムの目的等については映画「うまれる」のサイトをご覧ください。
http://www.umareru.jp/mamatime-report.html


申込、問い合わせ先:あさり保育園 Tel 0855-55-1024











2014年3月7日

No.335 目的と方法3

あさり保育園の保育の考え方「見守る保育」について、昨年少し説明をし始めたのですが、途中で止まっていました。今回はその続きを書いていきます。

3.子どもは、多様な大人、子ども同士の体験から、社会を学んでいくこと。

私たち人類は残念ながら万能ではありません。強いところもあれば、当然弱いところもあります。だからこそ人間は他者と協力して社会を形成し、その中で社会の一員として役割を分担して生きてきました。社会を形成していくためには他者と関わっていくことが必要です。そのために人は赤ちゃんの時から、少しずつ社会の一員となるためにいろいろなことを学んでいきます。その学びとは誰かから知識を与えられるといったことではなく、人との関わりの中で生まれてくるものです。でもその関わりは少子化によって次第に薄くなってきています。そして薄くなったのは子ども同士の関わりだけでなく、地域との関わり、社会との関わりも同じです。

そんな時代だからこそ、保育園のような子ども集団を持った場では子ども同士の関わりを生み出していくことが大事になってきていると、私たちは考えます。同時に様々な大人や地域、そして社会との関わりを体験できる場を作っていかなければいけないと思っています。その中で人にはそれぞれ特性があり、役割があることを知り、それを生かして助け合うことが社会を形成する上で大切だと感じてもらいたいと思っています。社会の一員となる意識をつけ、その中で自分の役割を見つけ、自己の主体性を発揮しながらともに生きる社会をつくる基礎を培っていく環境を用意すること。それがあさり保育園の保育理念『人生の基礎づくりのお手伝い』の実践であり、保護者のみなさんとともに目指していきたいところでもあります。

下の子が上の子の真似をしたり、上の子が下の子に手本を示す場を日常的に作る。困っている子がいたら子ども同士で助け合えるよう働きかける。喧嘩が起きると「なかよしテーブル」へ行くことを促す。子ども同士の話し合いの場を頻繁に設ける。もくもくの日などでは地域の方にお願いをして積極的に関わらせてもらう。いろんな特技を持った方に保育園へ来てもらう、などなど。まだ他にもありますが、こうした活動の目的は社会を学ぶことにもあるわけです。