2014年5月30日

No.347 目的と方法4

いきなり「目的と方法4」と書いても何のことかわからないかもしれませんが、あさり保育園の保育の考え方「見守る保育」について、昨年からときどき思いついたようにこの場で書いてきました。続けて書いていく方がわかりやすいんでしょうけどね。とりあえず、1,2,3のことはあまり気にせず読んでみてください。

4.保育者は、子どもが自発的、主体的、多様な人との関係の中で活動するために、いつでも駆け込める愛着(見守る)という存在でいること。

子どもたちは周りの環境や、友だちなど周りの人との関わりの中で成長、発達をしていきます。でも、新しいことに興味をもち、それに挑戦していく過程では、ワクワク感だけでなく不安な気持ちを抱いたりもします。失敗をしてしまい、もうやりたくないと思うこともあると思います。また人との関わることは、1人ではできないことが実現できたりするのでとても楽しいことなのですが、大変なこともあります。例えば1人なら玩具を好きなだけ使えるけど、友だちと一緒なら譲り合うことも必要になります。意見がまとまらず遊びが進まないこともあります。そういったことがきっかけでケンカになったりもします。新しいことへの挑戦や人との関わりは成長するために必要なことなのですが、そのことで子どもが負の状況に陥ってしまうことは当然のように起きてきます。

そんなとき、上に書いている愛着の存在が必要になってきます。これは親であったり、身近な養育者であったり、保育園では保育者だったりするわけですが、この存在がとても大事なんですよね。子どもは何かに挑戦して失敗したり不安になったりしたとき「抱っこして」と言ってきたりして、誰かに気持ちを受け止めてもらおうとします。そんなときはその思いに必ず応えてあげるというのが、私たちが大事にしている考え方です。不安になったときなど負の状況に陥ったとき、「自分にはいつでも助けてくれる存在がいるんだ」と子どもが確信できるようにすることが、自発的、主体的に活動するためには大切だと考えているからです。

愛着の存在を経て気持ちを立て直して活動に戻っていく。それを続けていくうちに、大人に頼るだけでなく、子ども同士で気持ちを立て直すこともできるようになってきます。また、自分自身である程度は対処することができるようにもなってくると思います。誰を愛着の存在とするのかは子どもによって違いますし、変化していくものではありますが、私たち保育者は求められたらいつでも応える存在であり続けようと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿