2015年8月28日
No.409 運動会のハンドブックもあります
運動会まであと1か月。運動会に向けての取り組みもずいぶん進んできています。今週の水曜日に行われた役員会において、ここまでの取り組みの様子を写した写真を見てもらいながら、運動会の目的について簡単にお話させてもらいました。本当であれば保護者のみなさん全員に対して同じように説明させてもらうといいのですが、全員に集まってもらって…というのはなかなか難しいのが現状です。なので各クラスから発信されるお便りなどを通して取り組みの様子やねらい等をチェックしてもらいたいと思います。今回はそれに加えて試験的に小さな「運動会ハンドブック」を製作中です。1冊しか作っていないのですが、お迎えに来られた際に手にとって見ていただければと思います。まもなく完成する予定です。
役員会で話させてもらったこと、ハンドブックに書いてあることは、あさり保育園の運動会の大きな目的です。毎年お伝えしていることですが、「子どもの運動能力の発達を保護者に伝える」「親子のふれあいを提案する」「保育を厚くする」の3つを目的としています。前半は「子どもの運動能力の発達を保護者に伝える」ために、まずは『走る』ことを0歳児から順に見てもらいます。今年はハイハイの様子から見てもらうことになりそうです。ハイハイと走ることは一見関係ないように思われるかもしれませんが、赤ちゃんはある日突然走り始めるのではなく、寝返り→ハイハイ→つかまり立ち→よちよち歩き→歩くといった体験を経て走る力を獲得していきます。それぞれの時期に、そのときに出来ることを十分に体験しておくことはとても大切なことです。子どもの動きに無駄なものはなく、全てが先の成長につながっています。今できることは何か、走る力をどのような流れで獲得していくか、それを順に見てもらおうというわけです。
そして「走る」の次は跳ぶ、転がる、渡るなどの動きも見ていただきます。子どもたちは今「どろろんパワーアップカード」を使って様々な動きに挑戦しています。そのカードには例えば「転がる」であれば『寝転んで転がる→前回り1回→2回→側転』と段階を設けてあります。これは個人差を保障するためです。段階別のメニューがあることによって、今できること、今挑戦しようとしていることを子どもたちが選択できますし、だからこそ意欲的に取り組めていることを活動の様子を見ていて感じます。そして上の子たちが生き生きと活動している様子を見ている下の子が、そこから刺激を受けて動き始めています。このことは次回に書かせてもらいます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿