2010年7月30日

No.154 競争よりも協力を

もうずいぶん前のことのように思ってしまいますが、7月11日までサッカーのワールドカップが行われていました。今回の日本代表の活躍にはずいぶん感動させられましたが、先日ある新聞に、エッセイストの小澤征良さんが日本代表についてこんなエッセイを書かれていました。

『代表チームは息を飲んで目を見張るほど、ぐんと強くなっていた。~略~一番目についたのは、選手一人一人が個人プレイよりも、チームと力を合わせることをまず第一にしている、その姿勢だ。そうすることでチームはより濃密になり、粘り強い、一つの生き物となった。選手たちに(いい意味で)自己中心的なところが無い、ということ。どこかに穴が開くと、必ず誰かがそこをカバーしている。自分のために、ではなくチームのために。』

最近は、自分さえよければいい、他を蹴落としてでも自分が得をしたい、といった考えが珍しいことではなくなっています。受験などの競争が早期教育というブーム?を生み出したりし、子どもたちに競争を強いることが少なからず見られるようにもなっています。こうした競争は子どもたちの望んでいるものではないと思いますし、何より人類が現在まで存続してきたのは互いに協力し合ってきたからだと思います。

とは言っても、世の中にはどうしても競争の要素はあります。でも私はこう考えます。例えば企業同士の競争があるとき、相手企業に勝つためにはまず自分たちの企業内での協力やチームワークによって、自分たちの仕事の質なりを上げていかなければいけないはずです。そうした協力がない状態で相手企業との競争に勝つなんてことは無理だと思うのです。競争のためにも協力は必要です。いろんな見方はあると思いますが、今回のワールドカップでの日本代表は、まさに『選手一人一人が自分の役割を自覚して協力し合い、チームのために貢献することの大切さ』を教えてくれていたと、私は思っています。

私たちは保育を行う上で「共生」と「貢献」ということを大切にしています。少子時代だからこそ子ども同士の関係を築くことが不可欠で、そのためにも競争ではなく協力することの大切さを伝えたいと考えます。一人ひとりの違いを認め、「共に生きる」こと、「互いに貢献し合う」ことを、子どもたちと共に実感することの出来る場でありたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿