2013年2月21日

情緒の安定

Twitterを眺めていたら「養護と教育」についてのツイートが目に飛び込んできました。この「養護と教育」は今でも様々な解釈があってややこしくなってしまっている印象を受けるのですが、以前このことについてある機会をいただいてまとめたことを思い出しました。まとめたのは「養護」の方です。

保育所保育指針には「養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりである」とはっきり書かれています。生命の保持はわかりやすいのですが、情緒の安定の方は捉え方が様々あるのが現状かもしれません。でもこれについて保育指針では4つの視点が示されています。その4つの視点は次の通りです。

1.発達過程を理解して欲求にこたえる
2.共感する
3.自発的な活動によって自信を深める
4.生活リズム


この視点から情緒の安定についてまとめたものに、私が勝手に師匠と呼んでいる藤森平司先生がコメントを書いてくださりました。2009年7月に日本教育新聞に掲載されたものですが、ここにのせておきます。



『選べるプール活動で自発性を保障』

私たちの保育園では3、4、5歳児が年齢別に別れてプールに入ることはせず、まず今日はどのグループで入るのかを、自ら「選ぶ」ことから始めます。「水遊びは大好きだけど、顔に水がかかるのは苦手」というグループ、「顔に水がかかってもいいけど、潜ったりするのは苦手」というグループ、「しっかり泳いで遊びたい」というグループの3つから。

子どもたちは自分で選ぶことによって、とても意欲的に活動に取り組みますし、意欲的に取り組むことで、活動に対して自信を持ち、次の課題への挑戦意欲へとつながっているのが見て取れます。 情緒の安定にはまず、「自発的な活動によって自信を深める」ことが大切なのです。 このように子どもたちは自分のできることや、挑戦したいことを選んでいくわけですが、興味深いのは、いつもステップアップを目指しているわけではない点です。前回は「しっかり泳ぐ」グループを選んだ子が、次は「顔に水がかかるのは苦手」グループを選んでいたりすることもあります。泳ぐのが好きな子でも、静かに入りたい時もあるようです。

年齢別のプール活動になると、こうした個々の子どもの気持ちに寄り添った対応は難しくなります。子どもが持つ力を信じ、選ぶ力も信じて、活動に選択肢を用意することは、個々の欲求を適切に満たすためにも大切であると考え、実践しているのです。

また、生活リズムを保障することも、情緒の安定に欠かせない要素です。例えば、遊びと食事のスペースを共用していると、どうしても遊びが中断されるケースが出てくるため、ランチルームを設けています。休息のスペースも同じこと。生活の流れの中で、次の活動で使用するスペースが重ならないように工夫することは、それぞれの活動のつながりを緩やかにし、一人一人が活動に集中できるようになります。

そして、子どもたち自身が、その流れに見通しを付けられることが、落ち着いて自発的に活動することにもつながります。それは、年間を通した見通しについても同様。そこで行事写真のアルバムを絵本ゾーンに置き、いつでも見ることができるようにしています。過去の行事を振り返るだけでなく、これからの行事についても見通しが持てるようにしているのです。



『環境設定は今できることの少し先を見据えて』

情緒の安定には、保育者が受容し、共感することで、信頼関係を築くことが、不可欠なのは言うまでもありません。が、もう1つのポイントが遊びの環境設定。子どもの発達段階、能力、興味などを起点に、どのような環境を設定するかも、大きくかかわっています。

例えば、子ども同士のかかわりを増やす目的でゲームを用意した時。ルールが少し複雑だったためか、あまり盛り上がらないことがありました。そこで、比較的簡単なルールでシンプルに楽しめるゲームに変えると、意外なほど盛り上がります。

大人も同じだと思いますが、難し過ぎるものに対しては、自ら意欲的に取り組むのは難しいものです。生き生きと活動できていなければ、情緒が安定しているとは言えません。

発達段階を見極め、今できることの少し先、120%のものをタイミングよく用意し、欲求に応えられるようにしたい。そんな狙いから、遊びのゾーンごとに子どもの様子を「環境日誌」に書き留め、検証を繰り返しながら、実践を重ねています。



4つの視点を見直して   コメント 藤森平司氏

よく保育園は「養護と教育」で、幼稚園は「教育」であるとか、養護は「0、1、2歳児への養育や保護」ととらえられていましたが、今回の保育所保育指針の「第3章 保育の内容」で養護についてはっきりと明言されました。「養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりである」としています。

その中で特に、「情緒の安定」については、幼稚園教育要領の中でも「幼児は安定した情緒の下で」と書かれてあるように、どの機関の教育においても必要なことです。

その情緒の安定とはどういう状況かというと、よく子どもたちが静かにして、黙々と何かに取り組んでいる姿を思い浮かべますが、実はそういう姿だけでなく、子どもたちが生き生きと活動していたり、友達と楽しそうに過ごしていたりする姿も情緒が安定していることなのです。

今回の指針では、その情緒の安定について、4つの視点が示されています。その4つの視点をもう一度見直してみましょう。今回のあさり保育園の実践例は、情緒の安定を図る上でのポイントがきちんと押さえられています。

情緒の安定の4つの視点
1.発達過程を理解して欲求にこたえる
2.共感する
3.自発的な活動によって自信を深める
4.生活リズム

0 件のコメント:

コメントを投稿