2014年12月26日

No.376 見守っていられるような子どもに

保育園は4月に始まるため1年の終わりは3月なのですが、12月の後半になると自然と今年を振り返る思考になっていくから不思議です。ということで、まだ区切りの時期ではないのですが、ここまでのことを振り返る中で考えたことを書くことにします。

最近はあさり保育園で行っている保育のことを「見守る保育」と表現する事があり、その考え方についても少しずつ説明させてもらっています。でも実際のところ、その意味をパッと理解するのって難しいと思うんですよね。だからこそいろんな表現を工夫し、様々な形で伝えられないかと試行錯誤しているところです。「もくもくの日の思い」というポスターを作ったのもそうですし、運動会や発表会などを通しても保育の考え方を少しでも伝えるためにはどうすればいいかと工夫を重ねる日々です。

そしてこんな表現もできると学んだことがあります。それは『見守っていられるような子どもにしていく保育』という考え方です。例えば制作ゾーンにはハサミが置いてあっていつでも使えるようになっているのですが、それを好きなように使わせるのが「見守る」ことではなく、ケガをしないように、他人を傷つけたりしないように教え、その上でハサミを自由に扱って意欲的に制作活動を行えるような子どもにしていくこと。つまずいてしまうような段差がある場合も、(大きな危険がなければ)先回りして取り除くのではなく、子ども自身で段差を乗り越える力をつけていけるような体験を十分にさせてあげること。手を貸してほしいと訴えがあったときは必ずその思いに応えてあげることで困った時にはいつでも助けてもらえるという安心感を持ってもらい、その安心感を基盤に自分の力で新しいことに挑戦していくような子どもにしていくこと。そうしたことが私たちの目指す保育のカタチだと捉えてもらえばいいと思います。

「大人が何もしない保育」ではありません。最終的に子どもが自分で考え行動していけるようにすることを目指し、そのために必要な力を保育園の生活の中で身につけてもらえるように、関わり方や環境のあり方を常に考え実践していくことが私たちの大事な役割です。ではそのために十分なことができているか考えると、まだ課題はたくさんあるのが現状なんですよね。多分「課題は全て無くなった!」と言えるときは来ないと思います。子どもたちはみんな違っていて日々成長していきますし、社会も日々変わっています。その中で保育だけは変わる必要がないなんてあり得るわけもなく、日々新たな課題が出てきています。そんな課題に気づき、しっかりと向き合っていくことは、今後も変わることなく続けていきます。ということで来年もよろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿