2015年12月25日

No.426 つながりを再確認する機会に




火曜日にキャンドルナイトのイベントが行われました。この日のために1週間くらいかけて「四季のキャンドル」を作りました。地域の方の協力もあり、キャンドルを入れる瓶にカラフルな砂を詰めることにも取り組みました。ぞう組さんは会の進行やハンドベルの演奏などを楽しみながら行ってくれていました。また、このキャンドルナイトの取り組みが発展し、12月6日(日)に保育園に来てくれた陽希さんのゴールのお祝いに「特製山型キャンドル」も作りました。このキャンドルはゴールの際に渡してもらえることになっています。

キャンドルナイトに関係する事柄をざっと書き出してみるとこうして7行くらいに収まってしまうわけですが、書かれていない様々なことが背景にあって成り立っています。四季のキャンドル作りはどのようなものを作るか話し合うところから始まっていますし、瓶に詰めた砂は地域の方が試行錯誤した上で「こんなのはどうだろうか」と提案してくれたものです。陽希さんへ渡す山型キャンドルも、キャンドル作りをしていたことからのつながりではありますが、春から陽希さんのチャレンジを追いかけてきたことがなければ成り立たなかったことだと思っています。

子どもは様々な体験から学び、その学びを次の体験につなげていくことで成長していきますが、それと同じで保育園での活動もそれまでの取り組みやそこで学んだことが全部つながって成り立っています。最近特に注目されている人と関わる力、対人知性なんかも、乳児期に他者から刺激を受ける体験が基礎となってきます。どんなことも、程度の違いはありますが、1つ1つがつながっています。そして残念なことに、私たちはそのつながりを忘れてしまいやすいものだと思っています。だからこそ「つながり」や「つながりの意味」を定期的に確認する作業が必要で、例えば年末年始という区切りを利用して「あの時のあの体験があったから今の姿があるんだよなあ」「こういう姿を目指したいわけだから、今のこの体験は大事にしてあげたいよね」「こんな体験の場を用意するのもいいかも」などと考えることが大切になってくるんでしょうね。



冬至の日には柚子を用意して足湯を楽しみました。季節を感じる体験です。大晦日、正月は季節としても、1年という流れの中でも大きな意味を持つ日です。新しい年を迎えること、その独特の雰囲気を子どもたちにたっぷりと伝えてあげてください。来年もよろしくお願いします。



0 件のコメント:

コメントを投稿