2017年1月27日

No.479 相手の思いを学ぶチャンス

ケンカについて考えていることを、先日子どもたちに少しだけ話をしました。「ケンカはあまりしてほしくないことなんだけど、自分の意見をちゃんと言うためだったり、一緒に楽しく遊ぶためのケンカなら仕方ない、もちろん手を出して相手を傷つけることや、悲しくなってしまう言葉をぶつけるのはいけないけど。」「自分の意見を言ったら相手の話も聞いてあげてほしい。ケンカが終わったらまた一緒に楽しく遊んでほしい。」そんな意味の話です。

「楽しく遊ぶためのケンカ」というのはちょっと変な表現ですよね。子どもたちのケンカは、自分とは意見の違う友達と一緒に遊ぶ中で、その違いをどう受け入れていくかを学ぶ過程だと捉えると、ケンカではなく「社会を学ぶための行動」と表現した方がいいかもしれません。でも、そうはいってもケンカをしている本人達は当然そのことで悩みもするし、葛藤もします。心にモヤモヤがたまってしまう、しんどいことではあるんだけど、だからといってケンカ自体を否定したくはないという思いがあり、子どもたちに話したり、ここにも書いたりしています。

児童文学研究者の清水眞砂子さんの著書「大人になるっておもしろい?」の中に、こんなことが書かれていました。

「けんかは人が人であろうとする行為」ということばに出会ったことがあります。(2012年4月21日放送。Eテレ)。コメンテーターは、大妻女子大学の岡健先生。岡先生はこの言葉に続けて、「けんかこそ相手の思いを学ぶチャンス」と言っておられました。この番組は子どものけんかを考える番組でしたが、どちらが正しくてどちらが間違っているかを決めるのではなく、互いの違いをあきらかにするのがけんかだとするこの先生の話を聞きながら、これは子どもをこえて、広くみんなに通用する考えだ、と深い共感を覚えました。

「けんかは人が人であろうとする行為」「けんかこそ相手の思いを学ぶチャンス」この思いは保護者のみなさんとぜひ共有したいと思っています。できることならケンカはしてほしくない、楽しく遊んでいる姿を見ていたい、というのが本音です。だからこそその力をつけるためのケンカは「学びの大きなチャンス」と受け止めてあげたいと思います。大人の受け止め方次第で子どものケンカの質は変化するはずです。少しでも良い経験となるよう、前向きに受け止め丁寧なサポートをしていきたいです。うまくまとまっていませんが、ケンカについての思いは伝わったでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿