2017年12月4日

自己肯定感はどのように育つのか

島根県保育協議会で発行している広報誌に書いたものです。講演会の内容をすごーく大雑把にまとめただけのものですが。


「子育てハッピーアドバイス」の著者である明橋大二氏の講演では、子どもの自己肯定感を育むことがいかに大切か、そしてそのためにも保護者の自己肯定感を育むことが大切だということを、丁寧に話してくださいました。その概要を紹介します。


○自己肯定感はどのように育つのか

自分のいいところを見つけてもらい、褒めてもらう。それで自己肯定感は育っていくけど、それだけではない。自分のだめなところ、悪いところ、あるいはマイナスの感情もひっくるめて受け止めてもらえる。それで初めて育つのが自己肯定感。

○子どもの心は「依存」と「自立」を行ったり来たりして成長していく

依存とは甘えのこと、自立とは反抗のこと。この2つを行ったり来たりしながら大きくなるのが子ども。親に十分に依存して甘え、不自由さを感じるようになると自由を求めて(これが意欲)自立し始める。自立して自由になると、今度は不安な気持ちが生まれ、また依存を求めるようになる。そこで安心感を得るとまた自由を求めて…といったように、行ったり来たりしながら大きくなるのが子どもの心。

大事なことは、依存と自立の行ったり来たりは子どものペースでないといけないこと。子どもが「お母さん」と寄ってきたときは助ける。自分でやると言ったときは「じゃ、やってごらん」とさせてやる。子どものペースで行ったり来たりできることが大事。

自立の基礎となるのは意欲。意欲は安心感から出てくるもので、安心感は十分に依存し甘えることで得られる。つまり、甘えない人が自立するのではなく、十分に甘えて安心感をもらった人が自立するということ。

依存(甘え)と自立(反抗)を行ったり来たりしながら育つことを考えると、子どもが反抗し始めるのは依存して甘えて安心感を十分に得られたから。基本的にはそれまでの子育てが間違ってなかったことの証拠。

○親への対応

今の子どももそうだけど、親も自己肯定感が低い。自分の否を認めず、全部保育園のせいにしてくるプライドの高い親もいるが、それは自己肯定感が低いから。自己肯定感の高い人は自分の否を認めることができるし、自分の至らないところを受け入れることができるもの。そんな親が子どもを褒められるようになるためには、まず親が周りから褒めてもらう必要がある。

子どもの支援、子育ての目標は、子どもの自己肯定感を育むこと。では子育て支援とは何かというと、親、特にお母さんの自己肯定感を育むことにつきる。親の自己肯定感が育ってくれば、子どもの自己肯定感を育てられるようになる。

そのためにも親の話をしっかり聞き、親の気持ちを言葉にしてかけ、できているところを十分に認めることが大事。親を変えようとは思わないこと。親が変われば子が変わるというのは事実だけど、あなたが変わらなければということは、今のあなたはだめだという否定のメッセージ。心配な親ほど、1%でもいいのでできているところを見つけて褒め、認めていく。そうすると信頼関係ができてくる。そこで初めてアドバイスができるようになる。

○最後に

最後に、「まずは大人同士が互いのことを褒め合い、認め合うことが大事で、それができて初めて子どもたちのことを褒められるようになる。大人も子どもも互いのいいところを見つけて褒め合い、認め合う。互いの辛さ痛み悲しみに気づきあって、支え合う。そういう関わりを作っていってもらいたい。」と結ばれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿