6月4日は虫歯予防デーでした。6月は虫歯予防週間なんてものもありますし、保育園でも歯科検診があります。歯のことについて一番意識の高くなる時期かもしれませんね。虫歯といえば、私が子どもの頃は「虫歯にならないように歯をよくみがきなさい!」と毎日のように言われてきました。しかしこの注意も、虫歯がどうやってできるが分かるにしたがって、変わってきているようです。以前NHKの試してガッテンで虫歯について放送されていた内容を、簡単にまとめてみました。
虫歯の原因となるのは単に食べ物のかすではなく、ミュータンス菌など口の中に住む細菌です。細菌は糖分を食べて「酸」を生み出します。この酸が歯を溶かしてしまうため、歯に穴があきます。これが虫歯です。ということは、この細菌を退治することが虫歯予防に効果があるわけで、だから「歯磨きを!」ということなのですが、歯磨きのタイミングは必ずしも食後がベストというわけではないようです。というのも、食事をすると口の中の細菌をいっしょに食べてしまうため、食後の口の中は虫歯のもととなる菌が一番少なくなるからです。では一番菌が多くなるのはいつなんでしょうか?
これは朝起きたときということが分かっています。朝食後ではなく、朝食の前です。起床時は口の中がねばねばしていますよね。これが口の衛生状態にとって最も良くないようです。虫歯や歯周病の原因は、このねばねばにあるようです。虫歯菌は、夜寝ている間に歯についている糖分を餌にしてどんどん増殖していきます。そして、その増殖した菌によって生み出される「酸」が歯の表面を溶かしていきます。つまり、虫歯は夜につくられる、と考えていいそうです。なので、一番効果のある歯磨きのタイミングは朝起きたとき。そして虫歯菌の活動を少しでも抑えるために、夜寝る前の歯磨きで口の中をきれいにしておくこと。起床時と寝る前の歯磨きが一番大事なんですね。
もう一つ、虫歯を予防に重要なのが唾液だそうです。唾液には食べ物を消化する役割だけでなく、細菌を殺して口の中を清潔に保つ役割も担っています。ものをよく噛んだり、リラックスした状態を保ったりすることで、唾液がよく出る状態にしておくことも大事なことのようです。こういったことを頭に入れて子どもの歯や自分の歯と向き合っていきたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿