2013年11月29日

No.322 いよいよ明日は発表会

いよいよ明日は発表会。ここまでどのような思いを持って取り組みを進めてきたのかは、各クラスのお便り等でお知らせしてきた通りです。子どもたちの言葉や表現の発達を見てもらうためにはどうすればいいか。子どもたちが楽しさを感じながら取り組むためにはどうすればいいか。そんなことをスタッフ全員がずーっと考え、今日まで活動を行ってきました。発表会の日に向けて何か特別なことを仕込むといった形ではありません。毎日の生活や子ども同士の関わりの中でどんな力をつけてきているのかを、その生活の場面を切り取ってみたり、子どもたちの興味のあるものを取り上げて膨らませてみたりして、その様子を見てもらうのが明日の発表会です。

運動会ではりす組から始まってぞう組まで順番に運動面の発達を見てもらうプログラムにしていました。同じように発表会でも、りす組から順に言葉や表現の発達を見てもらうプログラムにしています。大人との応答から始まり、友だちとのやり取りを楽しむ姿、そして自分たちで工夫して作り上げたストーリーを楽しむ様子を見てもらうことで、言葉や表現がどのように発達していくか、そしてその発達によって他の子との関わりがどう変化していくか、そんなことも感じてもらえるんじゃないかと思っています。どのクラスの子も友だちを意識する姿は見られますが、大きくなるにつれてその意識はどんどん高くなっていきます。舞台の上でなかなかセリフが出てこない子を励ましたり助けてあげたりする姿を練習でも見せてもらいました。普段の生活でも同じようなことが行われているからこそ現れるそんな姿にも注目してみてください。

今年は例年以上に発表会に向けての話し合いが行われたと感じています。職員もそうですが、子どもたちもよく話し合いを行っていました。例えばぞう組が劇の内容を作り上げるときの話し合いなんかはおもしろくて、意見が割れてしまっても「そうだなあ、じゃあここはこう変えたらどう?」と、ちゃんと自分たちで落としどころを見つけながら進めてくれたようです。これってコミュニケーション力の中でもとても大事なことですよね。子どもたちは、言葉のやりとりを楽しんだり、興味のある言葉を使ってみたり、友だちとの会話を楽しんだり、友だちの話を注意して聞いたり、そして友だちとの様々な関わりを経験したりと、多くの段階を経てぞう組のような話し合いの力を身につけていきます。そんな成長の過程を思い描きながら見るのも楽しいですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿