2014年11月28日

No.372 いろんな個性をもった時計のはなし

先日、保育園の電話の時計が少し遅れていたので正確な時刻に合わせました。その作業をしながら、そういえば時計の時刻合わせをする機会が減ったなあと感じました。電波時計が普及し、多くの時計がいつも正確な時刻を示しています。パソコンとかも自動的に時刻を合わせてくれるので、わざわざ時刻合わせをする必要がありません。117に電話して時報を聞きながら時計の時刻合わせることも、最近は少なくなりましたね。私が子どもの頃にはゼンマイ式の時計とかもあって、ゼンマイを巻き忘れて止まってしまっていたり、電池式の時計も電池の残量が減ると簡単に遅れたりしていました。要するに周りにある時計の多くは正確な時刻を示しているとは言えない状態で、でもその辺は個々の判断基準に照らしながら「今は○時頃だな」と推測して生活していたと思います。

今私たちの周りにある時計の多くは概ね正確です。どれも同じように時を刻んでいます。そんな状況だから時計は常に正確だとつい思い込んでしまい、そこにズレが生じたときにちょっとした困惑や怒りの感情が生まれたりすることがあります。「あの時計が間違っていたせいで約束の時間に遅れてしまった!」なんて経験がありませんか?でもこれって、「時計なんてズレていて当たり前」と思っていたら簡単に回避できることですよね。ズレの可能性をあらかじめ見積もっておき、その上で自分なりの時間の確認方法をもっていれば、そう苦労もせずに対処できるんじゃないかなあと思っています。

時計の時刻合わせをしながら、子どもの育ちも昔の時計と同じように様々なんだよなあと、ふと思いました。子どもはみんなが同じペースで右肩上がりに真っ直ぐ成長が進んでいくと私たちはつい思い込んでしまいがちですが、決してそんなことはありません。興味も様々、伸びる分野も様々、成長のスピードも様々です。いろんな成長の姿を見せてくれます。それなのに、本などから得た情報と照らし合わせたりして、どの子も同じように成長していくと思い込んでしまい、そこから少しでも外れたときには不安になったりします。でも目の前の子どもをよーく見ていると、その思い込みこそが間違っていると気づかされたりしますよね。思い込みを捨て、「子どもはみんな違っていて当たり前」と思えたら、目の前の子には今どんな支援が必要なのかを少し落ちついて考えられるような気がします。そんなに慌てることなく、ゆったりとした気持ちで子どもと向き合えるような気もします。時計だけでなく、同じように正確に動作する便利なものに囲まれて暮らしている今の時代だからこそ、いろんな個性をもった時計があった頃を思い出すことも必要なんじゃないだろうかと、そんなことを考えました。

明日はいよいよ発表会。それぞれに違っている個性的な子どもたちの今を、みんなで楽しみましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿