2016年9月30日

No.463 勝ち負け




上の写真は先週の運動会の一コマ。年長児のリレーが終わった直後のもので、負けた白組の子が悔し涙を流していました。勝負事なので勝ち負けの結果はついてきます。勝った方は嬉しかったでしょうし、負けた方は悔しかったでしょう。私はこれをどちらにとっても貴重な体験と捉えています。昨年このひとりごとで「グッドルーザー(good loser)」について書きました。負けっぷりのいい人、潔く負けを認める人という意味の言葉で、「スポーツをするメリットにはgood loser、つまり『良き敗者』の経験ができる、ということがある。試合に負けたとき、その負けの経験はもちろん意味があるし、負けた立場から勝者がどのように見えるかとか、勝ったときは勝った側から敗者がどのように見えるかとか、そんなことを経験することでしか『良き敗者』になるためにはどうすればいいかを学ぶことができない。」という話を紹介しています。

これは負けた方が良いと言っている訳ではありません。今回のリレーのように、子どもたちはどうやったら勝てるかを考え、走る順番を真剣に相談して臨んでいます。みんな勝ちたいし、勝った方が嬉しいに決まっています。でも、どれだけ力を尽くしても、勝つこともあれば負けることもある。世の中はそんなものです。だからこそ残念ながら負けてしまったときに、自分なりの「次の一歩」の踏み出し方を身につけておくことが大事だという話です。子どもたちが保育園で体験していることの中には、運動会のリレーに限らず、葛藤の場面がたくさんあります。他の子と共に生活し、個々が主体的に活動しているので葛藤が生まれるのは当然のことで、そのときが「次の一歩」を学ぶ貴重な機会です。友達と相談したり力を借りたりすることもあるでしょうし、自分の気持ちに静かに目を向けて考えることもあるでしょう。そんな姿が生まれる取り組みを用意していくことは保育園の大事な役割の1つです。

そして勝ったチームの子は、負けて悔しがっている子の姿をちゃんと見ていたはずです。自分は嬉しい、でも他の子は悔しがっている、その違いを感じ取る力は大事です。友達と楽しく遊ぶときや、何かの拍子でケンカになってしまって折り合いをつけなければいけないときなどは、自分と違う気持ちを抱いている人がいることに気づく力が欠かせません。子の力は体験し、感じることがなければ身につきません。リレーで勝った赤組の子は、勝った嬉しさだけでなく、貴重な経験もしたことになります。そう考えると、様々な育ちのきっかけが見られた、いい運動会だったと改めて感じています。

0 件のコメント:

コメントを投稿