2017年9月15日

2017年9月

【縷紅草】
グループホーム合歓の郷のBさんが「縷紅草(るこうそう)」の世話をしておられたので、話を聞かせてもらいました。糸のように細くて長いものを「縷(る)」といい、糸のようなツルを持ち紅い花をつけるので「縷紅草」と呼ぶそうです。竹をドーム状に組み、そこにしっかりとツルを這わせて縷紅草のドームを作っていて、伸びたツルを摘む作業の最中でした。縷紅草のツルはほっておくとあちこちに伸びていくため、はみ出したツルを摘まなければきれいなドーム状にはならないと教えてくれました。芝生も似ていて、上へ伸びる性質があるため、こまめに刈ってやると上を諦めて仕方なく横へ広がり始め、その結果きれいに地面を覆う芝生ができます。



【行動のクセ】
私たちの仕事は、その人の意志や意欲を尊重した介護や保育、育成を行うことです。上に書いた縷紅草や芝生の育て方のように、利用者や子どもの意思とは違う方向へ意図的に操作することはちょっと馴染みません。ですが、仕事に対する行動を考えるヒントをもらうことはできます。私たちの行動には縷紅草のようにクセがあります。気が付くとそのクセに流されているのはよくあることです。○○を目標にして行動を改めよう!と決意しても、いつの間にか忘れてしまい、以前の行動パターンに戻っていたりします。自分の行動のクセから抜け出すのは簡単ではありません。

【ロールモデル】
ではどうすればいいか?縷紅草や芝の特徴を掴んで育てるのと同じで、まずは自身の行動のクセを認識すること。楽な方に流されやすい、行動に移すのをためらいがちといった、自分の傾向をまずはきちんと認識することです。そして周りの人の力を借りることも大事です。といっても、自分の行動を逐一チェックしてもらうとかではなく、この人の行動を参考にしたいといったロールモデルにさせてもらうことです。この人のように!と強く思えるロールモデルがあると、行動は変わりやすいです。いつものパターンに流されそうになったときにふと思い出せる、そんなロールモデルを見つけてください。

【おすそ分け】
縷紅草の種は、集めて地域の方に配る予定だそうです。これもいい取り組みですね。種や野菜などに限らず、私たちの持っている専門性や技術、資源は、仕事を通じてもっと地域に出していけると思います。小さくなってきている地域を活性化するには、個々の持っている力を生かし合うしかありません。花の村の資源は何か、強みは何かを考え続け、地域に貢献する行動を積極的に試してください。花の村の力を地域におすそ分けし、地域の方からいろんな面で支えてもらえる、そんな関係を丁寧に広げていきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿