2017年9月29日

No.512 感情と身体の関係



腑(ふ)に落ちない
言い習わし

■鷲田さんのことば
納得できないこと、合点がいかないことを、人はこう言う。受け容(い)れることのできないことは「呑(の)めない」、感心できないことは「戴(いただ)けない」、油断がならないことは「食えない」とも言う。だから「腹を割って」話すこともできず、つい相手の「腹を探る」ことに。ごそっと、あるいはぐねぐねとうねり、うごめく内臓の波動と、魂の波長とは、どこか深く谺(こだま)しあっているらしい。(鷲田清一)


今回も鷲田清一さんの「折々のことば」から。これを読んで、人の感情は身体と深くつながっているからこそ、こうした表現が使われているんだと気づかされました。感情は頭の中だけの出来事ではなく、様々な体験とセットになっているということです。そうなると、感情を豊かにするためには身体を実際に使うことが大事だとも言えると思います。身体を使うからこそうれしいこととの出会いや悲しかったり悔しかったりする出会いがあったりして、身体を使った出会いだからこそ感情が身体に与える影響も大きくて、そんなことを通して感情が豊かに育っていくんだと思います。

先週は運動会が行われました。運動会はまさに身体を使う場で、感情が大きく磨かれる場であったと思っています。例えばぞう組のリレー。当日までに3回リレーを行い、赤組2勝、白組1勝という結果だったんですが、リレーのたびに走る順番を話し合い、作戦を立て直し、そんなことを繰り返して運動会を迎えました。当日までのリレーでも、自分が走るときに勝ててうれしい、チームが負けて悔しい、順番を決めるときにも自分は〇番目に走りたいけど他の子はどう思うだろう?などなど、リレーを行うことを通して非常に多くの感情を体験している姿がありましたが、同じように当日も様々な感情の表現が見られました。勝ってうれしかった、負けて悔しかったなので感情を抱いたこと、それを表現したことが、どれも大切な体験です。今後はその感情をどう表現するか、どうコントロールするかが課題となります。感情を抱き表現したからこその課題なので、しっかりとクリアしてくれると思います。これからの子どもたちの姿が楽しみです。



来年4月から施行される新しい保育所保育指針(あさりこども園も守らなければいけない保育の基本原則)に、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の1つとして『心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。』と書かれています。運動会という行事で身体を使って体験したことを通して、様々なことを感じて表現し、それを友達と十分に共有しました。この体験が次の意欲につながっていく様子を、保護者のみなさんとも共有していきたいと思います。

話題はちょっと変わりますが…
今回の運動会では今までと少し違った様子が見られました。保護者も一緒に楽しんでいる、みんなが自分の判断であちこち動き回って楽しんでいる、子どもたちの動き、他の保護者の動きにも配慮しながら楽しんでいる、そんなことを強く感じました。まあその傾向は昨年までもあったんですが、より強く感じたといったところです。以前「保育には参画という考え方が必要」といったことを書きましたが、まさにその流れが生まれ形になりつつあると思っています。他人事感が少なく、熱意と積極性があり、周りを巻き込む動きもあってと、とっても嬉しい流れです。この流れがより活発になっていくためにも、こども園としては保育に対する考え方をより明確に発信していく必要があります。保育の軸を共有することなしに豊かな参画の形はあり得ないと思っているので、発信は引き続き力を入れて行っていきます。







0 件のコメント:

コメントを投稿