2011年9月30日

No.213 子ども同士の関わり調査

今手元に「子ども同士の関わり調査表」というものがあります。私たちも所属している全国の研究会で調査しようとしているものなのですが、この調査の趣旨にはこのように書かれています。『「幼稚園における2歳児受け入れに関する調査研究」で、「幼児同士が関わり合って遊ぶ姿は見られない」と断言されていますが、果たしてこれは本当でしょうか?この疑問を保育現場から提案していきたいと考えています。』

これ、今話題になっている「幼稚園と保育園をどう一体化していくか」という議論の中で必ずと言っていいほど出てきている話です。子ども同士が関わり合うのは3歳児からで、それまでは家庭で過ごすことが大事という内容です。ここで言う「家庭」とは、ほとんどが家庭=母親という意味で使われています。子どもにとっての母親の存在はとても大切で、そのことを否定するわけではありませんが、「家庭=母親」ということで3歳までは家庭で過ごすことが大事だと言われると、ずいぶん乱暴な意見だなあと思ってしまいます。

以前の家庭とは決して母親に限定したものではなく、多くの兄弟がいて、祖父母がいて、隣近所の人がいて、といった感じで、「家庭」には社会の機能が十分にあり、様々な人との関わりの場がありました。子どもたちはそんな様々な関わりの中で育つ、それが「家庭で育つ」ということの本来の意味のはずです。でも今はそんな状況が圧倒的に少なくなっています。親との愛着関係だけでなく、それを基礎としていろんな発達段階の子と関わったり、いろんな大人や社会と関わったりすることが子どもの育ちには重要だという意見を、もっと多くの人に理解してもらいたいと思っています。

上で書いた調査表には例えばこんな項目があります。「他児を意識してみたり、指さしをする」「他児のおもちゃに興味を示し、取ろうとする」といった姿は、保育所では0歳児同士でも見られる姿です。自分が育つために無駄なことなんてするはずのない0歳児が、そのように他者との関わりを見せるということは、それがどれだけ必要なことかは簡単に想像がつきます。保護者のみなさんも同じように感じておられると思います。例に挙げた項目の内容も、シンプルですが大事な関わりです。このような関わりを生み出すことのできる保育園の役割は、もっと整理してアピールすべきなんでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿