2012年5月29日

「私たちは…」よりも「私は…」

8月はアメリカを取り上げるということで、
アメリカ人のJennaさんが打ち合わせに来てくれました。
とっても楽しい方で打ち合わせはかなり盛り上がったのですが、
その中でちょっと考えさせられることがありました。

アメリカのことを紹介してもらいたいとお願いしたのですが、
自分はサウスダコダ州の出身だからその地のことでいいのか、
それとも一般的なアメリカのことがいいのか、
そんなことを聞かれました。

それを聞いていて、
確かに取り上げるのはアメリカという国だけど
ある個人に実際に保育園へ来てもらっていながら
不特定多数の「私たちの国は…」と語ってもらうことに
どれだけの意味があるんだろうと思ってしまいました。
いや、意味はあると思いますよ。
でもあさり保育園でやりたいことは
外国の知識を習得する場を用意することではないんです。

8月であれば、
アメリカという国を取り上げることをきっかけにJennaさんと出会い、
そのJennaさんのそのものに触れることに意味があるはずです。
Jennaさんが育ったところやそこでの生活のこと。
食べ物のことや大事にしてきたこと。
「私たちは…」ではなく「私は…」に大事なことが詰まってると思います。

自分に置き換えてもそうですよね。
もし外国で「日本はどんなところですか?」と聞かれたとして
さてなんて答えるでしょう。
「富士山があって、寿司を食べてて、…」なんて答えるよりも
「自分の住むところには古くから伝わる神楽というものがあって…」とか
自分がずっと触れてきたことについて話をする方が
圧倒的に自分の体温は伝えやすいと思うわけです。

自分とは違う文化の中で生活しているということを
知識ではなく体温のようなもので感じることができれば、
いろんな人がいるということを実感しやすいんじゃないでしょうか。
多様性ということも知識ではなく具体的な体験が伴わないと
多分理解することはかなり難しいでしょうね。

とにかくJennaさんは楽しい方でした。素敵な方でした。
8月に子どもたちはどんなことを感じるんでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿