2013年1月31日

No.280 おもちゃの話

今回はおもちゃの話を。これは私自身が感じていることでもありますが、子どもにどんなおもちゃを買ってあげたらいいかって、結構難しいことですよね。子どもが小さいうちは、何に興味があるかを行動から予想するしかありません。しかも成長が早く、興味のある対象も変わりやすいので、長く使ってくれる可能性も少ないです。兄弟がいれば上の子が使っていたおもちゃが再登場することもありますが、興味のあるものが違っていたらどうにもなりません。かといってあれもこれも用意してあげることも難しいのが現実だと思います。

子どもがおもしろそう!と思うおもちゃは、ほとんどの場合が自分の発達段階に合ったものです。簡単すぎたらおもしろくないし、難しすぎるものも興味をもてません。遊びを通して成長していくことを考えると、その時その時に合ったおもちゃを用意してあげたいと思うのですが、なかなかそうはいかないものです。では保育園ではどう考えているかというと、たくさんの子どもがいて、しかも発達も興味も様々なため、様々な段階や分野のおもちゃを用意するようにしています。既製品がない場合は手作りもします。子どもが望んだタイミングにそのモノがある、例えば手の使い方を身につけようとする段階の子どもがいたら、握ったりつまんだりすることのできるものをすぐに用意してあげる、といった感じです。こんなことができるのも保育園の特徴の1つだと思います。

そしてそのおもちゃをどこに置くかということの工夫もあります。寝返りの頃はそのモノを取ろうと思うように赤ちゃんの周りに興味を持ちそうなものを散らばらせて置き、はいはいの頃はその目線の高さ(例えば棚の一番下)に、つかまり立ちの頃はその目線の高さ(例えば棚の上の方)に興味のありそうなものを置いておきます。そして歩けるようになったら歩いていける場所に遊びのスペース(ゾーン)を用意しておきます。そんな環境作りを意識しているわけですが、そんなことも保育園の特徴だと思っています。

ここまで書いていて思うのは、やっぱり家庭ではなかなかできないことだよなぁということです。少なくとも我が家では無理ですね。でも、家庭ではできなくてもいいと思っています。家庭は安心できる家族との大事な生活の場で、その体験があるからこそ保育園での様々な体験が生きてくるわけで、役割が違っているだけのことです。どちらの環境も役割も大事なんだ、という話でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿