2014年9月25日

No.363 自分たちの出番を待つ姿




水曜日には運動会の予行練習が行われ、先週の全体練習同様、子どもたちはそれぞれに意欲的に取り組む姿を見せてくれました。その予行練習の中で印象的な場面があり、当日も保護者のみなさんは見ることのできない場面かもしれませんので、ここで紹介させてもらいます。それは出番を待っている子どもたちの様子です。

自分たちの競技が近くなるとスタート地点近くに集まって待つのですが、その時のぱんだ組の様子が上の写真です。出番はもう少し先なのですが、楽しそうに会話をしながら並んで待っていました。保育士に確認すると、特に何か指示をしたわけでもなく、自然とこのように並んで待っているとこのことでした。こういう姿になるためにはいくつか条件があると思っています。まずは自分たちの出番がいつなのか、これから何が行われてどうなるかが分かっていて見通しが立っていること。見通しが立っていないと大人でも不安になりますよね。



そして、今から行われることに楽しさを感じていること、そのことに向けて意欲を持っていることが大事です。もしも強制されてやっているとしたら、楽しそうな表情で待つことは難しいはずです。もちろんその日の気持ちによっては純粋に楽しさを感じて…というわけにはいかないこともあると思います。でもこの時の様子を見ていて、今回の運動会に向けての取り組みが子どもたちに難しいことを練習させるようなものではなく、今できることを見てもらうための内容になっていること、そして主体的に取り組むことができる進め方を保育者が工夫してくれたことを感じました。上の写真のくま組も、写真はありませんが他の組の子どもたちも同じです。運動会当日にこうした出番を待つ様子を見ることができれば、その心情なんかも想像してみてください。子どもたちの思いが感じられると楽しいですよ。

話は変わりますが、運動会の記念品としてがんばった子どもたちに特製のメダルを渡すことにしています。子どもたちのがんばりを讃えるメダルですので、一人ひとりに渡すことを計画しています。そのため少し時間はかかりますが、「よくがんばったね」という気持ちをみんなで子どもたちに届ける場にしたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿