2018年5月30日

道徳

小学校教育との連続性を考えるために目安として「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が保育所保育指針で定められています。そのひとつ「道徳性・規範意識の芽生え」が書かれています。

その内容は「友達とさまざまな体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、きまりをつくったり、守ったりするようになる」と示されています。この道徳についてはあまり難しく考えすぎない方がいいのではと思っています。

「村上さんのところ」の中にこんなことが書かれていました。

小中学生に道徳を教えるには(2015/02/10)

昨年に中央教育審議会が小中学校の課外であった道徳を正式な教科とするという答申をしました。村上さんが考える小中学生に教えておきたい道徳はありますか?あるとしたら、教えてください。(木村珈琲、男性、47歳、会社員)

道徳というのはまわりの大人が率先して見せるものであって、教えるものではないような気がします。いくら教えても、大人がそれを実践していないようでは、子供は納得しませんよね。僕が外を走っていると、子供たちの多くはまねをして走ります。子供ってそういうものですよね。自然にまねをしてしまう。良くも悪くも。

まずは保育者がこの捉え方からスタートする。それを抜きにして道徳を考えることはできないと思うんですよね。


0 件のコメント:

コメントを投稿